お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

家族葬の喪主の役割とは?誰が何をすればいいのかを解説

喪主とは、遺族の代表者であり、葬儀の主催者になります。故人様に代わり弔問を受けるのが主な務めになります。また、葬儀に関する最終決定権を持つのが喪主です。そのため、身内だけで行う家族葬においても喪主は必要となります。

お声がけした人しか参列しない家族葬は規模も小さいですが、それでも遺族の代表として喪主がすべきことは多くあります。

今回は、家族葬における喪主の役割について解説していきます。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬で喪主を務めるのはだれか?

喪主となる人は、故人様と近しい方(血縁関係が一番近いなど)が一般的です。

しかし、故人様の配偶者が喪主になる場合など、喪主が高齢の時は名前だけ喪主として実際の葬儀の窓口は長男・長女などが行うケースも多くあります。また葬儀の支払いに関して、葬儀社からの請求先は必ず喪主になるので打ち合わせ時の最終判断は必ず喪主に取ることになります。

また、故人様が遺言やエンディングノートなどで喪主を指名されている場合はご希望を尊重されることをおすすめいたします。

家族葬での喪主の役割は何か

主に近親者のみで執り行う家族葬であっても、その喪主の役割は一般葬の場合と同じです。

葬儀全体を統括する立場として、葬儀に関わる諸々の事柄に対処し決定するほか、遺族代表として参列者や僧侶に対する挨拶などの対応も行います。

【おおまかな役割】

  • 葬儀社の選定と打ち合わせ
  • 寺院との連絡・日程調整
  • 弔問客対応
  • 喪主挨拶

詳しくは、コラム:「喪主は誰が務める?何をする?」をご参照ください。

家族葬の前に喪主のやるべきこととはなにか

死亡診断書の発行手続き

お亡くなりになられたときの状況によって発行方法が変わりますが、死亡診断書がなければ、火葬や埋葬はできないことになっており、行政手続きにも必要なためとても重要な手続きとなります。

死亡診断書の記入に関しては葬儀社がサポートさせていただきます。

死亡診断書の発行方法など、詳しくはコラム:「死亡診断書とは?発行方法や記載内容を解説」を参照ください。

搬送先を決める

故人が入院先など病院で亡くなられた場合、早期にご遺体を別の場所に移すように求められます。

一般的には葬儀社とお葬式の形式や予算を決めてから搬送をすることが多いですが、まずは安置先へ搬送してから葬儀の内容を決めるという方法もあります。

安置先としてはご自宅、あるいは葬儀社や斎場の安置所などがあります。

ここで注意が必要ですが仮の安置先として葬儀社の安置施設に搬送先を決めてしまうとその後断りづらくなるので、搬送のみ依頼するのであればご自宅への搬送をおすすめします。ご自宅であれば安置後に時間的な余裕ができます。

葬儀社の選定と打ち合わせ

事前に葬儀社を決めていなければ、故人様を送る手伝いをしてくれる葬儀社の選定が必要になります。

葬儀社が確定したら、流れや内容をきめます。葬儀のお打ち合わせは目安として1~3時間程かかります。

特に病院で亡くなられてからの検討では、病院内で安置していただける時間もあまりない場合が多く、数時間で安置先と葬儀社の選定までを決めなくてはなりません。

とくに家族葬は、メリット・デメリットをそれぞれよく理解したうえで決めることが大切です。故人・家族の希望などをよく話し合い、事前に葬儀社へ相談されることをおすすめいたします。

葬儀社の選定については、コラム:「後悔、失敗しないための葬儀社の選び方」で詳しくご紹介しております。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬当日の喪主の役割とは

家族葬の通夜

一般的な葬儀と同じく、家族葬の通夜も通常午後6~7時頃から開始いたします。

プランや葬儀社によって違いますが、通夜式の前に、湯灌・納棺式はスタッフの指示に従って進めます。

その後、読経をしていただく僧侶が斎場にご到着された際にお出迎えの挨拶をされるのも喪主の役目となります。

通夜の間は、喪主は故人に近い場所に座り、弔問客への挨拶も目礼程度にします。

僧侶が退場したら喪主の挨拶。参列いただいた方にお礼を申し上げ、翌日の葬儀・告別式のスケジュールを簡単に述べ、通夜振舞いがある場合はそちらに誘導します。通夜振舞いの最後に終了の挨拶をし、通夜は終了となります。

家族葬の葬儀・告別式

家族葬だからと特に一般的な葬儀と違うところはありません。

式の前に、弔辞や弔電の確認をし、司会者や葬儀社のスタッフに名前の読み方を伝えます。

車の手配があるので、斎場から火葬場への同行人数の確認、精進おとしの数も確認しあす。喪主は出棺前の挨拶があるのでその用意をします。

この日も僧侶がご到着されたら、お出迎えと挨拶をするのが喪主の役目となります。

式の最中は故人に近い席に祭壇の方も向いて喪主が座ります。告別式に入り参列者の焼香が始まったら、喪主は座ったまま参列者の方を向き、参列者に黙礼します。

出棺

葬儀・告別式が終わり、出棺の際には喪主は位牌を、遺族が遺影を持ちます。

最後に喪主から参列者へお礼を述べ同行する人たちとともに火葬場へ向かいます。

家族葬で身内の場合だけでも、区切りとして挨拶をされるほうがよろしいかと思います。

火葬

火葬場で故人と最後のお別れをします。火葬が終わったら最初にお骨を拾い、最後に喉仏を拾うのも喪主の役割です。収骨をし、遺骨を骨壺に収めたら火葬は終わりとなります。

火葬場から渡される埋葬許可証は、骨壺を収める箱に入れてくれることが多いですが、確認をします。

最後に、ご自宅へ位牌、遺骨、遺影を持ち帰ります。

精進落としがある場合はそこでも挨拶がありますが、身内のみの参加なのでかしこまったものではなく、心からの感謝の気持ちをお伝えするといいと思います。

最近では火葬中の1時間程の時間を利用して精進落としをする方も増えています。地域によって精進落としのタイミングも違いますので葬儀社に地域性を確認し相談して決めてください。

家族葬の喪主のマナーについて

家族葬と一般葬で違いはなく、喪主が挨拶をすることがマナーになっています。

ただ、同居の親族のみの場合はかしこまった挨拶をするのは逆に不自然ですし、喪主が高齢などで挨拶が難しい場合は、代わりのものが代理として挨拶する場合もあります。

また、僧侶のお出迎えと挨拶は葬儀社ではなく、喪主がするのがマナーになります。

現在では、喪主でも略式礼服としてブラックスーツの着用が主流になっています。ただし、本来は正式喪服を着用するのがマナーです。男性なら和装か洋装ならモーニングコート、女性なら和装か黒を基調としたアフターヌーンドレスやワンピースになります。顔見知りのみで行う家族葬の場合は、略式礼装でも構わないでしょう。

まとめ

お亡くなりになられてから火葬まで平均で3~5日間となります。この間喪主のすることは沢山あり、悲しみに浸る間もないほどです。

家族葬といっても式の進行は一般葬とあまり変わらず、どんな葬儀にするのか葬祭業者との打ち合わせが重要になってきます。また家族葬にお呼びする方への連絡もしなければなりません。

葬儀では、喪主は遺族を代表した弔いの責任者となるので、故人のそばを離れることなく、弔問客への挨拶が重要となります。また、葬儀費用や支払いについても手配をすることになります。

このように喪主の負担は大きいですが、1人で抱え込むことは禁物です。それを軽減するためにも、親族に連絡係を頼んだり、葬祭業者に頼めるところは頼んだりしましょう。

アイセ・メモリアルでは喪主様への全面的なサポートで安心をご提供させていただきます。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

家族葬の費用を安く抑える6つの方法とは?

家族葬というと費用が極端に安いと思われがちですが、それは一部のみの事実です。一般葬と比べると会葬する人数が少ないため、接待交際費(料理・返礼品)の節約は期待できます。しかし、家族葬では香典収入が期待……

家族葬の弔電(ちょうでん)貰う側と送る側のマナーとは?基礎知識を解説

家族葬は家族や近親者のみの葬儀となり、一般会葬者は参列出来ない場合もあるので、せめて弔電だけでもとご友人や会社関係者は送りたいと考えます。その場合、送ってもよいものなのか悩む方が多いです。家族葬では……

家族葬で喪主の挨拶は必要?喪主が挨拶をする際の注意点について

挨拶は短すぎても、長すぎても良くありません。3分程度で簡潔でありながら事務的すぎない内容にしたいところです。葬儀で喪主が行う挨拶のタイミングやポイント、例文なども踏まえながら抑えておくべきポイントを……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362