お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

逝去とは?意味や死去との違いを解説【動画あり】

死を表現する言葉には、逝去・死去などがあります。

逝去と死去の違いや、どのような意味があるのかを知らない方に向けて、正しく使い分けができるよう逝去の意味や死去との違いについて解説します。
また、身内が亡くなった際に伝える順番や方法、訃報を受けた際の適切な声かけ・気持ちの伝え方などを解説いたします。

逝去と死去の違い

逝去・死去という言葉は、場面や立場によって、使い分けの決まりがあります。

死の場面では、普段よりも一層言葉遣いには気を使う必要があります。
間違えて使うと故人に対して失礼になってしまうこともあるので、注意が必要です。

それぞれの意味と使い方を解説いたします

逝去の意味

逝去は、死の尊敬語にあたります。
自分の家族・身内以外の方が亡くなったときには、相手を敬う気持ちを込めて逝去という言葉を使います。

自分の身内に対して逝去を使うと、身内に尊敬語を使っていることになってしまいますので、注意しましょう。

もちろん、社長などの役職が高い人だけではなく、友人にも逝去は使われます。

「ご逝去」という言葉もよく耳にします。

通常であれば、ご逝去という言葉は二重敬語となり適切ではありません。正しい言い方は「逝去した」です。
しかし、死との対面は厳粛な事態です。ご遺族にいつも以上に配慮する必要があります。そのため、ご逝去という言葉もふさわしい表現だと言えます。

死去の意味

死去とは、人が死んでこの世を去るという意味です。
尊敬語ではないため、家族・身内が亡くなったときに使います。

ただし、自分が属している組織のメンバーが亡くなった際にも、外部の人に対して死去という言葉を使います。

たとえば、勤務先の社長が亡くなった場合、取引先へは死去を使います。
しかし、社長の奥様に対してご挨拶をする際は、逝去を使います。

このように、逝去と死去は場面や立場によって使い分けが必要です。
故人・ご遺族の方に失礼にならないよう、十分に気を付けて使い分けを行ってください。

死を表すそのほかの表現

逝去・死去の違いについて解説しました。

日本語では死を表す言葉はほかにもいくつかあります。
死を表す4つの言葉の意味を紹介します。

1. 急逝の意味

逝去によく似た言葉で、急逝という言葉があります。

急逝は、急に亡くなったことを表現しています。
「逝」という漢字が使われていますが、尊敬語ではありません。
そのため、急逝は身内にも使うことができます。

2. 永眠の意味:文章で使用されることが多い

永眠とは、永遠の眠りにつくことを意味します。
主にはがきや電報といった、文章を書く際に使われるケースが多いです。

眠りとは、死を比喩した表現であり、逝去・死去と比べると、間接的な表現方法となっています。

故人が身内の場合、「永眠する」という使い方をします。
一方、身内以外の場合には、「永眠される」と尊敬語を付けて使います。

3. 亡くなるの意味

亡くなるという言葉は、人が死んでしまうことを表現しています。
死ぬというと直接的な表現になってしまうため、この言葉が使われることがあります。

亡くなる、という言葉は尊敬語だという考え方もあります。
しかし、丁寧語としての意味合いがあるため、身内にも使用可能です。

故人が身内以外であった場合には、「お亡くなりになる」と尊敬語を付けて使います。

4. 他界の意味:死亡通知などで使用される

他界には、この世ではない別の世界であるという意味があります。
この別の世界とは、死後の世界のことを指します。
永眠と同じく、死を間接的に表した言葉です。

他界は、死亡通知といった文書で使われることが多いです。
尊敬語ではないため、身内に使うことができます。

身内以外の場合には、「他界される」と尊敬語を付けて使います。

適切な声掛け・気持ちの伝え方

身近な人の突然の訃報を受けたとき、どのように声をかければいいのか悩む方は少なくありません。

ご遺族の気持ちを傷つけないために、細心の注意を払う必要があります。

3つの場面ごとに、適切な声掛けや気持ちの伝え方を見ていきましょう。

1. 訃報を受けた際の声掛け

訃報を受けた際、「今後も」「重ね重ね」「追って」という繰り返しを連想させる言葉は避けましょう。
このような言葉は、ご遺族に不幸が繰り返されることを想像させてしまいます。

また、「亡くなった」は「ご逝去に」という言葉に、「生きていたころ」は「ご生前」という言葉に言い換えます。
気持ちに配慮しつつ、伝えたい思いやねぎらいの言葉をかけ、ご遺族を元気づけましょう。
もし遠方で会いにいけない場合、メールや電話で気持ちを伝えることも有効です。

直接会いに行ってお悔みの言葉を伝えるのが一番ですが、相手は葬儀の準備で忙しいことも考えられます。突然会いに行くのではなく、お伺いを立ててから駆けつけましょう。その場合も、無理に連絡を取ろうとせず、相手の気持ちや状況を優先させてください。

なお、駆けつける際は喪服ではなく、地味な色合いの服装で伺いましょう。

故人が親しい友人の親族などの場合は、堅苦しい言葉を使う必要はありません。親身な言葉で思いを伝え、気持ちに寄り添いましょう。

2. 葬儀に参列した際のお悔みの言葉

葬儀に参列した際、お悔みの言葉を失礼のないように伝えます。
多少言葉が少なくても、ご遺族に気持ちは十分伝わります。

故人が友人であった場合は、辛く悲しい気持ちと、お悔みの言葉を伝えましょう。その際、「何かできることがありましたら、遠慮なくお申し付けください。」と添えておくとなおよいでしょう。
何か役に立ちたいという気持ちを伝えておきましょう。

3. 葬儀に参列できなかった際の電報

遠方やスケジュールの都合上、葬儀に参列できないこともあります。その際は、相手にお悔やみの電報を送りましょう。

電報は、お通夜、葬儀、告別式が済むまでの間に届くように送る必要があります。間に合わなかった場合は電報は送らず、後日に手紙を郵送しましょう。

電報に書いた内容は、ご遺族に読まれます。
故人のプライベートな話や、ご遺族が不快に感じるような内容は控えましょう。

思い出のエピソードを書くのではなく、「故人との語りつくせない思い出で、今は胸がいっぱいです。」といったような文章に留めておきましょう。
親しい間柄であったことがわかる文章を入れると、お悔みの気持ちがご遺族にも伝わります。

また、ご遺族の敬称も、続柄によって使い分けが必要です。
お父様はご尊父、お母様は母堂様、息子様はご子息様といった言葉に言い換えてください。

身内が亡くなった際に伝える順番

身内が亡くなった際は、伝える順番にも配慮が必要です。

以下の順番で伝えましょう。

1. 家族・親族

2. 葬儀業者・寺院

3. 故人の友人・会社関係者

4. 地域

家族・親族

家族・親族には、亡くなった事を一番初めに伝えましょう。

親族は葬儀の参列のために、日程を調整しなければなりません。そのため、家族・親族には早めの連絡を心がけましょう。

葬儀業者・寺院

次に、葬儀業者に連絡をします。必要であれば寺院にも連絡してください。このときに、葬儀の日程や場所を決めていきます。

葬儀に呼びたい人数によって会場の規模が変わってきます。
大体の人数でよいので、業者と打ち合わせておきましょう。

故人の友人・会社関係者

葬儀の日程が決まったら、故人の友人・会社関係者に連絡を入れます。
故人が会社員の場合は、会社の上司・同僚などをとおして、職場の人に伝えてもらいましょう。
訃報の連絡と同時に、葬儀の会場・日程を伝えましょう。

地域

現代では、近所づきあいが希薄になっている地域も多いですが、自治会・町内会などのある地域は、関係者への連絡も忘れずに行いましょう。

身内が亡くなった際の訃報の連絡方法

昔と比べ、現在ではさまざまな連絡手段があります。
訃報の連絡方法には明確なルールはないので、相手に確実に伝わる方法を選びます。
電話・手紙・メールなど、連絡が取りやすい方法で伝えましょう。

電話

家族の場合は電話やLINEなど、普段の連絡手段でいち早く訃報を伝えます。
とくに若い世代にはLINEが有効です。

遠方の親族や高齢者の方の場合には、電話がよいでしょう。手紙やはがきだと、届くまでに日数がかかるためです。
葬儀に参列するために日程調整をしてもらうことも考えると、電話で素早く伝えるほうが親切です。

メール

会社関係者であった場合は、メールで連絡しても構いません。
早急に連絡しなければならない場合にも、メールは一斉送信できるため、非常に便利です。
しかし、メールは便利である一方で、読んでもらえたかどうかが分かりにくいデメリットもあります。

相手に伝わりやすいように、件名に「訃報」「〇〇逝去のお知らせ」などと入れておくようにしましょう。

手紙・ハガキ

葬儀後のお知らせには、手紙・ハガキで送ることがマナーとされています。
時代によって、葬儀への考え方は変化します。

最近では、身内だけで葬儀を行う家族葬も増えてきました。家族葬の場合、葬儀後に訃報の連絡をする場合もあります。

葬儀後に訃報の連絡をする場合には、家族と親族のみで葬儀をしたことや、事後報告であることのおわびの言葉を添えるようにしましょう。
それぞれの言葉に込められている意味を理解し、場面に合った適切な言葉遣いができるよう、意識してください。

【まとめ】

葬儀は信頼できる葬儀業者に依頼しよう

逝去と死去には使い分けの明確な違いがあることを解説いたしました。

お悔みの言葉は、敬称・敬意を表現する言い回しに十分注意して、ご遺族の心情に配慮して気持ちを伝えましょう。
さまざまな気持ちがあっても、お悔みの言葉は短くて構いません。ご遺族をねぎらう気持ちや感謝の気持ちは、相手に伝わります。

いざというときに慌てないためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切です。後悔なく故人を送り出すためにも、葬儀は信頼できる葬儀業者に依頼しましょう。

事前相談をしてみる

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

死亡診断書とは?発行方法や記載内容を解説【動画あり】

家族が亡くなったとき、死亡診断書を求められることがあります。死亡診断書とはそもそもどんなもので、何が記載されているのでしょうか。 今回は死亡診断書について徹底解説します。死亡診断書を発……

供花(きょうか・くげ)とは?送り方や費用相場を解説【動画あり】

訃報を受け供花を送るとき、どのようなお花を選べばよいか、どの程度の費用をかけるべきかで迷う方は多いでしょう。供花は葬儀の宗派や地域によって、お花の種類や相場が異なります。供花を送る際は、お葬式に合わ……

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362