お盆の由来・準備・迎え方・過ごし方
先祖の御霊を偲び、供養をする日として日本では欠かせない行事のひとつのお盆の由来は、仏教語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したものです。
盂蘭盆会の語源は古代インドのサンスクリット語の「ウランバナ」(逆さ吊り)、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)からきた言葉といわれています。
今回は改めてお盆とは何か解説していきたいと思います。
お盆の由来
先祖の御霊を偲び、供養をする日として日本では欠かせない行事のひとつのお盆の由来は、仏教語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したものです。
盂蘭盆会の語源は古代インドのサンスクリット語の「ウランバナ」(逆さ吊り)、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)からきた言葉といわれています。
お釈迦様の弟子のひとりに、目連尊者(もくれんそんじゃ)という人がいました。
目連尊者は神通力によって亡き母が餓鬼道という地獄に落ち苦しんでいると知り、『どうしたら母親を救えるか』と、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」と言われました。
目連尊者はその教えに従ったところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられました。
このことから、精霊を供養する『盂蘭盆会』という行事が生まれたと言われています。
一方、日本は古来より、八百万の神を崇拝する神道の思想がベースにあり、先祖の霊を祀る「祖霊信仰」の歴史がありました。
この、「祖霊信仰」と「盂蘭盆会」が結びついて、「お盆」となったといわれております。
「お盆」には先祖の霊が家に帰ってくるとされ、各家庭でご先祖様を迎える準備をします。
本来は7月15日を中心に行われる先祖供養の仏教行事ですが、農繁期で忙しい7月を避け、1ヶ月遅れで行う「月遅れ盆」の慣習が生まれました。現在は一般的に8月13日〜16日(地方によっては15日までの3日間)の4日間を「お盆」といっています。
新盆(にいぼん・しんぼん、初盆(はつぼん)・ういぼん・あらぼん)
四十九日の忌明け後、初めて迎えられるお盆を新盆といい早めに準備をして手厚く供養します。
地域や宗教により異なりますが、お迎えの目印になるよう「白紋天」とよばれる白提灯をお飾りし、お盆の間に近親者を招いてお経をあげてもらいます。
四十九日中にお盆を迎える場合には、その翌年に行うのが通例ですが、菩提寺や地域の慣習によって異なりますので、ご住職やご親戚などに相談されることをおすすめします。
新盆の準備
① 法要の日時と場所を決める
- 菩提寺がある場合はご住職とご相談の上、近親者が参加できる日取りと調整ながら、日時と、ご自宅で行うのか、合同法要のかたちで行うのか決めます。
② 参列者への連絡と人数確定
- 参列者へ案内状を送って参加するか否かの確認を取り、参列者の人数を確定させます。
③ 会食場所・お返し(返礼品)の決定
- 会食場所は、ご自宅や会食施設、お料理屋などが一般的です。
返礼品は、相場【1,500~5,000円】程度の食品や日用品をお選びいただく形が一般的です。また、念のため参列者の人数よりも少し多めに用意しておかれると安心です。
④ 新盆飾りの準備
- 基本的には通常のお盆と飾りは同じですが、新盆の時だけ白紋天という白い提灯を軒先に吊り下げてお飾りします。
室内の窓際に吊り下げるタイプや、室内置きのタイプもあるので、住宅事情に合わせて選択されるといいと思います。
飾りについては仏壇店などで取り扱っていますが、最近ではホームセンターでも取り扱いがあり7月になるとお盆コーナーも設置されているので事前に確認しておくと良いでしょう。
⑤ お布施の用意
- 僧侶へのお礼であるお布施を用意します。
明確な相場はありませんが、一般的には【3~5万円】程度とされています。ご自宅にて法要を行う場合は、お車代として別途【5千~1万円】程度も必要となります。
不祝儀袋(のし袋)の表書きは「御布施」、交通費がある場合は「御車代」とするか、袋の中に入っている中袋(お金を入れる白い封筒)に内訳を記載して、まとめて御布施としてお渡ししても問題ありません。
迎え盆(13日)
13日はお盆の初日「迎え盆」といいます。この日より前に、お墓の掃除をしておくと丁寧な供養になります。
前日の12日までに、ご自宅では、仏壇の前に「盆棚(精霊棚)」をつくり、真菰(まこも)のござを敷き、ごちそうを供え、盆花や「精霊馬(しょうりょううま)」、ほおずき、燈籠を飾りお迎えの準備を済ませておくようにすると理想的です。
供物は故人が好きだったものをお供えしていただきたいです。
迎え盆の日は、家族そろってお墓参りをします。関東では早朝~午前中にお参りすることが多いです。
「迎え火」を焚き、提灯に灯りをつけて先祖の魂を家に迎えます。先祖のお墓が近くにある場合は、お墓の前でちょうちんや灯籠を灯す場合もあります。
中日(14・15日)
新盆の場合には主に法要を行ったり親族と会食をしたりするなどして、故人様を偲んで過ごす形が一般的です。
送り盆(16日)
お盆の最終日は、主にご先祖様をお見送りするための日です。最後まで丁寧にご先祖様をお見送りいたしましょう。
送り火
迎え火の時と同様に、夕方頃になったらご自宅の玄関先もしくはお墓で「送り火」を焚き、ご先祖様の霊をお見送りします。
※お墓でお見送りする際には、このタイミングでも再びお墓参りを行いますが、施設によっては夕方以降のお墓参りは禁止されている場合もありますのでご注意ください。
お盆飾りの片付け
お見送りが終わったら、飾っていたお盆飾りや提灯、祭壇(盆棚)などを片付けてお盆終了となります。なお、16日中の方付けが難しい場合には、翌日になってからでも問題ありません。
まとめ
お盆の準備や時期や過ごし方はお住まいの地域や宗派によって異なります。
しかし、1年に1回夏に行う大切な風習という点では共通しております。基本的な知識や関連用語は日本人の教養として学び、先祖や故人を大切に思う心で過ごしていただきたいと思います。
オリジナル商品のご紹介
画像をクリック
あわせて読みたい
警察から突然の連絡が来たら?対応は?
警察から突然連絡が来たら誰でも驚きますし、冷静に話を聞いたりする事は難しいと思います。そんな時に聞かれる内容や流れが少しでも分かっていれば、多少なりとも対応が違ってくるはずです。もしもの時に備えて警……
通夜なし家族葬の流れと注意点について
家族のみで執り行う家族葬ですが、現在では葬儀形式が多様化し、通夜なしの葬儀として「一日葬」という葬儀形式があります。一日葬は基本的に通夜を執り行わない葬儀の事をいいます。通夜を行う一般葬に比べ、家族……
アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?
みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……