お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。
家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。
家族葬の具体的な内容や流れがよくわからない方も多いでしょう。本記事では、家族葬の内容や注意点について解説していきます。ぜひご確認ください。

家族葬について

家族葬とは、どのような葬儀のことをいうのでしょうか。家族葬は親しい間柄の人や家族などの身内で行われる、小規模な葬儀のことを指しますが、実ははっきりした定義があるわけではありません。
ここでは、家族葬の内容について詳しく見ていきましょう。

家族葬とほかの葬儀との違い

一般的な葬儀が個人の関係者を多く呼ぶのに対し、家族葬の場合「家族しか参列できない」と思っている人も少なくないでしょう。
しかし実際には、「家族のみ」と厳格に決められているわけではありません。親しい友人・会社関係の人を呼ぶケースも多いです。
家族葬の流れは一般的な葬儀と変わらず、親族の想いがより反映されやすい点がメリットといえます。少人数で故人を見送れるので、家族にとって納得できる葬儀がしやすいといえるでしょう。落ち着いた雰囲気のなかでゆっくりと故人を見送れることが、ほかの葬儀との大きな違いです。
一方で、参列できない方が多くいる点には注意しましょう。参列をお断りする際などは、十分に配慮しなければなりません。

家族葬が向いている人

家族葬は、以下のような人に向いています。

・家族やごく親しい身内のみで見送りたい

・参列者があまりいないので、小規模の葬儀をしたい

・家族の心がこもった小さな葬儀を行いたい

・故人が家族葬を生前に希望していた

逝去後、ご遺族は関係者への連絡や事後処理など、やるべきことが多く、どのような葬儀にするか考える時間があまり取れないことも多いです。
故人が生前に希望していた内容を尊重しつつ、家族で話し合いを行い、家族葬に決定するケースもあります。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬の範囲

先ほどお伝えしたように、家族葬に明確な定義はないため、参列者にも範囲はありません。
家族・親族はもちろんのこと、友人・知人や会社関係者であっても参列することができます。
家族葬に呼ぶ参列者の範囲は大きく分けて3つあります。

1. 家族のみ

同居していた家族のみで行うケースです。
現在は就職や結婚で家を出ている子供も含めて考えます。
参列者の人数は10名以内になり、小規模の葬儀です。

2. 家族と親しい親族

故人と親しく付き合いがあった一部の親族を呼ぶケースです。
血縁関係が濃い親族を呼ぶこともあります。
参列者の人数は15〜25名ほどの葬儀になります。

3. 家族と全ての親族

親族には全員連絡を行うケースです。全員といっても、接点のある親族のみを指します。この場合、50名以内の規模の葬儀になることが多いです。
なかには遠方で足を運ぶことが難しい親族もいますが、参列するかどうかは相手の判断に任せます。「自分だけ呼ばれなかった」と残念な気持ちにさせてしまうことのないよう、十分配慮しましょう。

どのような規模・かたちで見送りたいかによって、葬儀のスタイルは変わってきます。家族でよく話し合い、連絡する範囲を決めてください。

参列者のマナー

書面で訃報の連絡を受けたとき、家族葬を行う旨の記載があり、日程などの詳細が書かれていないことがあります。この場合は親しい身内のみで見送るという意味であることを察して、弔問はやめておきましょう。

また、家族葬はごく親しい人たちのみで行うことが一般的なので、同伴者を連れて参列することは極力控えるべきです。家族葬に来てほしいと連絡を受けた際は、別の知人を連れて弔問に訪れることのないように注意しましょう。
なお、家族葬の流れなどは、一般の葬儀とほとんど同じです。開始時刻も一般の葬儀と同じである場合が多いでしょう。焼香の方法なども一般の葬儀と変わりありません。

喪服について

弔問には、黒色のスーツなどを着て訪れるのがマナーです。故人の生前の希望で服装に指定がある場合がありますが、できるだけ落ち着いた服装で参列しましょう。
喪服には3種類あり、正喪服・準喪服・略喪服です。通常、喪服とは準喪服のことをいいます。
準喪服は男性の場合黒色のスーツで、女性の場合は黒色のフォーマルな服装です。一般的には、三回忌あたりから、全員が準喪服か正喪服を着ます。

なお、準喪服の格下にあたる略礼服は平服です。平服の指定があった場合は略礼服を着用しましょう。

式場・葬儀社について

式場を選ぶ際のポイントは、家族葬のノウハウがあるかどうかです。また、ご遺族の気持ちに寄り添える提案や、充実したサービスを行っている葬儀業者を選びましょう。
また、故人を自宅以外で安置する場合、安置室があるかどうかも確認しておく必要があります。安置室は個室・大広間など、葬儀業者によって設備が違いますので、注意してください。

葬儀業者によって特徴や強みはそれぞれ異なりますが、ご遺族や参列者がゆっくりと故人を見送りできる葬儀業者がベストです。 複数の葬儀業者を比較して、一番満足できる会社を選びましょう。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬のメリット・デメリット

家族葬を行う際には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

家族葬のメリット

家族葬は少人数で行われることも多いため、参列者への気遣い・準備といったご遺族の負担が軽減されます。
故人とのお別れの時間をゆっくりと取ることができる点は、大きなメリットといえるでしょう。
出棺までの短い時間を身内だけで過ごしたい方にも、家族葬がおすすめです。

また、参列者がごく親しい関係者のみである場合、思い出話に花を咲かせることもできます。ご遺族と参列者は、気兼ねなく最後の時間を過ごすことができるでしょう。

一般的な葬儀の形式にとらわれることなく、故人・ご遺族の気持ちをかたちにしやすいのが家族葬です。故人が生前、葬儀に関する希望をもっていた場合も、家族葬なら実現しやすいでしょう。

家族葬のデメリット

家族葬は小規模で行うことが多いため、訃報を連絡する人が限定されてしまいます。弔問が少人数になると、どうしても香典は少なくなってしまいます。
一般的に葬儀の費用の一部は、香典の収入でまかなわれています。香典が少ないと、ご遺族の金銭的な負担が増えてしまうかもしれません。

また、葬儀が終わったあとに訃報を連絡した人から弔問を希望する連絡があるケースもあります。訪問の際には部屋の片付けや、香典返しなどの準備も必要です。思わぬところで手間がかかってしまったり出費が発生したりする可能性もあるでしょう。

慣習やしきたりに厳しい地域の場合、家族葬自体が「故人に対する無礼」と思われてしまうこともあります。葬儀後トラブルになるケースもありますので、家族でしっかりと話し合っておきましょう。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬の流れ

地域や慣習、宗教によっては異なることもありますが、基本的に家族葬の流れは一般の葬儀と変わりません。大きく分けると、下記のような流れです。

1. 死亡診断〜打ち合わせ

2. お通夜当日

3. 葬儀・告別式

それぞれについて、具体的に見ていきましょう。

1. 死亡診断〜打ち合わせ

まずは、死亡診断から葬儀の打ち合わせの内容を紹介します。

死亡診断

担当の医師から死亡診断書を受け取ったら、葬儀業者へ連絡します。早めに電話をして、空いている会場をおさえてもらいましょう。家族や親族への連絡もこのときに行います。
葬儀を依頼する葬儀業者についても大まかに決めておくとよいでしょう。

故人を安置場所まで搬送する

葬儀業者が病院までお迎えに来て、故人を寝台車で安置場所まで運びます。安置場所は自宅であることも多いですが、自宅以外を希望する場合は葬儀業者に相談して場所を確保してもうことも可能です。
故人が安置場所に到着したら、家族で線香を手向けます。

葬儀の打ち合わせ

葬儀業者と、葬儀の打ち合わせを行います。喪主、葬儀の日程や場所、祭壇、棺などを決めていきます。葬儀の内容に希望がある場合は、このときに伝えておきましょう。
打ち合わせ時に疑問に思うことがあれば、葬儀業者へ必ず説明を求めることも大切です。葬儀後にトラブルが起こることを防ぐためにも、不明点はうやむやにせず、納得できるまで話を聞いてください。

打ち合わせのときには、死亡届の記入も必要になります。死亡届の提出・火葬場の手続きは葬儀業者が代行することが多いです。

2. お通夜当日

お通夜当日は、湯灌(ゆかん)・納棺式、通夜式を行います。それぞれについて解説します。

湯灌・納棺式

故人が旅立つための身支度を整え、棺に納める段階です。湯灌には、訪問介護などで使われるバスタブが用意されます。 略式の湯灌の場合は入浴を行うのではなく、アルコールのついた脱脂綿で優しく身体を拭きあげます。

通夜式

寺院で読経をしてもらい、家族は焼香を行います。通夜式が終わったあとは通夜振る舞いという食事の時間を設けます。
しかし、家族葬は身内だけの場合も多いため、通夜振る舞いをしないことも多いです。

3. 葬儀・告別式〜火葬・収骨

葬儀・告別式、出棺、火葬・収骨までの流れを紹介します。

葬儀・告別式

寺院による読経があり、家族は焼香を行います。弔事・弔電などの奉読は、このときに行われることが多いです。
読経が終わると、故人と最後のお別れの時間となります。棺がスタッフにより開けられると、家族がお花を納めていきます。時間になると棺の蓋は閉じられ、出棺の準備に入っていきます。

出棺

故人を霊柩車に乗せ、火葬場へ向かいます。霊柩車の後ろから、家族を乗せた車・タクシー・バスも続きます。
喪主は位牌を持ち、霊柩車に同乗することが一般的です。

火葬・収骨

火葬が終わるまでは、だいたい1~2時間かかります。その間、家族は控え室で待機します。
火葬後は、収骨・骨上げを行います。家族が2人1組となり、専用の箸で遺骨を一つひとつ拾い上げます。
遺骨は足の方の骨から順番に骨壷に入れていき、最後に喉ぼとけを納めて完了です。

以上が、家族葬の主な流れです。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬に参列する際の注意点

ここでは、家族葬に参列する際の注意点3つを確認していきましょう。

1. 服装

家族葬に参列する際は、ほかの葬儀と同様、まずは服装に気をつけましょう。
家族葬では、男性はフォーマルのブラックスーツ、ネクタイ、靴下、靴も黒を選びネクタイピンの使用は避けてください。スーツの下に着るシャツは白を選びましょう。

女性の場合は、フォーマルの黒いスーツかワンピースを着用しましょう。黒がなければグレーや紺でも問題はありませんが、露出が多いデザインは避けるのがマナーです。メイクも華美にならないよう、ナチュラルメイクを心がけましょう。

2. 香典について確認しておく

家族葬では、ご遺族が香典を辞退するケースが少なくありません。逆に、香典を持参しないと失礼にあたる場面もあります。
葬儀案内を確認して、香典辞退に関して記載があるかを確認しておきましょう。もし葬儀案内に香典に関する記載がなければ、香典を持参しておいたほうが無難です。

3. 供花・供物は香典に合わせる

家族葬の場合、通常の葬儀で持参することの多い供花や供物についても、香典同様、ご遺族が辞退するケースがあります。
そのため、葬儀案内に香典に関する記載があるかを確認し、香典辞退の旨があれば、供花や供物の持参は避けましょう。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

家族葬に参列しない場合の注意点

ここでは、家族葬に参列しない場合の注意点を3つ紹介します。

1. お悔やみの手紙を出す

家族葬に参列できないうえに、後日弔問できるような目処が立っていないのであれば、故人との関係を記したお悔やみの手紙を出しましょう。ご遺族が香典を辞退していない場合は、現金書留で香典を送っても問題はありません。

2. 弔問にうかがう

家族葬に参列できない代わりに、弔問にうかがいます。事前に必ず、弔問を辞退していないかどうかを確認してください。案内状に弔問を辞退する旨が記載されているのであれば、弔問は避けましょう。

弔問は、適したタイミングにうかがうようにするのがマナーです。葬儀から遅くなってしまうと失礼にあたりますが、日が浅いとバタバタとしているため迷惑になってしまいます。葬儀から1週間後を目安に喪主に連絡をしたうえで、弔問しましょう。

3. 弔電を送る

弔電を送るという方法もあります。弔電であれば返礼する必要がないため、迷惑にはあたりません。
ただ、弔電を省略、辞退されるケースもあるので、弔問同様に喪主に確認をとってから弔電を送ったほうがよいでしょう。

【まとめ】

家族葬はメリット・デメリットをよく理解して行いましょう

家族葬の内容や流れ、注意すべき点について紹介しました。

核家族化が進んでいる日本にとって、家族葬は時代に合った葬儀の形式であるといえます。利用者は増加傾向にあり、今後も需要は増え続けることが予想されます。家族葬を取り扱う葬儀業者も増えていますので、さまざまな業者を比較して、信頼のおける葬儀業者を選んでください。

家族葬は参列者も少なく、身内のみで行うことも多いことから、ご遺族が周囲に気を遣う場面が少なくなります。ご遺族の負担が少なくなった分、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごせる点は大きなメリットです。

しかし、香典収入が少なく葬儀の費用負担が大きいケースや、参列できない人との間でトラブルが起きる可能性があります。家族葬について連絡する際は、十分配慮するよう気を付けてください。

家族葬は、メリット・デメリットをそれぞれよく理解したうえで行うことが大切です。故人・家族の希望などをよく話し合い、不明点は葬儀業者に問い合わせましょう。

家族葬プラン385,000円 無駄な追加費用一切なし

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

家族葬の費用を安く抑える6つの方法とは?

家族葬というと費用が極端に安いと思われがちですが、それは一部のみの事実です。一般葬と比べると会葬する人数が少ないため、接待交際費(料理・返礼品)の節約は期待できます。しかし、家族葬では香典収入が期待……

家族葬を執り行う場合の会社関係への連絡について解説

従来の一般葬であれば、故人や親族、会社関係の方が葬儀に参列する事が一般的でした。しかし、家族葬の場合は身内の方のみの参列となりますので、会社関係にはどのように連絡し、伝えればいいのか分からない方が多……

家族葬にもお通夜はあるの?知っておくべき流れやマナーを解説

家族葬とは、親しい方を中心に見送る葬儀の総称の事で、遺族のみならず、親しい友人なども含めて小規模で送る葬儀となります。一般的な葬儀(一般葬)が故人の関係者を多く呼ぶのに対し、家族葬の場合「家族しか参……

家族葬 親戚どこまで連絡? 呼ばないときは?

家族葬で悩むのが、どの程度の範囲の親戚を呼ぶのか、親戚を呼びたくない場合どうしたらいいのか?の親戚問題があります。また、親戚への連絡の仕方や方法が分からないという方、連絡の内容に不安があるという方も……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362