お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

卒塔婆・塔婆について

塔婆は「とうば」と読み、仏教用語では「卒塔婆(そとうば・そとば)」が正式名称になります。
ですが、一般的な解釈上、塔婆=卒塔婆と考えても問題ありません。

墓石の後部や脇に立てられており、先が尖っていてギザギザしたフォルムの木製の板の事をいい、長さは様々で50cm~200cm程度のものまで様々です。

今回は「卒塔婆・塔婆」について解説をしていきます。

① 卒塔婆・塔婆の由来

語源は古代インドのサンスクリット語「ストゥーバ」だと言われています。
お釈迦様の遺骨を祀った仏塔がストゥーバと呼ばれており、日本では読み方に漢字をあてたものとされています。
また、こちらの仏塔がお寺でもよく見る事ができる五重塔や五輪塔が起源となっています。

日本において、古くは平安時代に天皇の墓所近くに石の卒塔婆が立てられたという記録があり、江戸時代後期には庶民のお墓にも卒塔婆の立つ光景が見られるようになっていたそうです。

卒塔婆・塔婆の形状をよく見てみると五輪塔が元となっていて、仏教の宇宙観である五大が表現されています。
卒塔婆・塔婆の下(根本)から順に「地(四角)」、「水(円)」、「火(三角)」、「風(半円)」、「空(宝珠形)」とされています。
仏教ではこれら「地・水・火・風・空」の五つの要素が、この世界を構成しているという説があり、人間もこの五つの要素によって生かされていると考えられています。

② 卒塔婆・塔婆の目的や意味とは

・目的

卒塔婆は、故人様や先祖様を供養する追善供養の目的で立てられます。
卒塔婆を立てる事が「善」とされており、「卒塔婆を立てる=善を積む」といった行いによって、故人様の冥福につながると考えられています。
また、卒塔婆供養が先祖様への善だけではなく自身の善い行いとしても奨励されています。

※追善供養とは

葬送、納骨や年忌法要、お盆やお彼岸のお墓参りなどで、喪主などが故人様を弔い、冥福を祈り、成仏を願うために行う供養の事です。

・建てる場所

一般的には、お墓に「卒塔婆立て」という専用のスペースがあり、そこに立てます。
お墓に「卒塔婆立て」があるのか無いのかは事前に寺院や霊園に確認をしておく必要があります。
また、お寺によっては葬儀の際に用意する事を求められるケースがあるので相談してみましょう。

・いつ卒塔婆を用意するのか

卒塔婆を用意する、新しくするタイミングに決まりはありません。
ですが、一般的に節目の法要(四十九日や一周忌)や月命日、お盆やお彼岸にあわせて用意する、立て直す事が多いです。
また、涅槃会(ねはんえ / お釈迦様が亡くなった日)や灌仏会(かんぶつえ / お釈迦様が生まれた日)や施餓鬼会(せがきえ)など宗派や寺院の行事に合わせて立てる事もあります。

※施餓鬼会とは

仏教における法会の名称で、地域によって期日が異なりますが、基本的な仏教の考え方では期日が定まっておらず、通年で行う法会です。大半の地域ではお盆の期間に行われ、その際に卒塔婆を立てます。

仏教でいう餓鬼とは、いつも飢えと渇きで苦しんでいる亡者の事です。
餓鬼の世界は飢えの世界で食物があっても食べることが許されない世界です。
食べても喉がハリのように細くなって飲み込む事が出来なかったり、食物を食べようとしても、その食物が消えてしまったりします。
この様に苦しんでいる餓鬼に飲食を施して救い出すことを施餓鬼と言います。
自分の力でその苦しみから抜け出す事の出来ない餓鬼にとっては、施餓鬼会が唯一の救いになるとされています。

また、卒塔婆の用意を依頼する先は、お寺です。
菩提寺があれば直接相談ができますが、無い場合は霊園の管理会社に相談をすると用意してくれます。
必要となる日にちの2週間前には手配を済ませた方が良いでしょう。
また、お彼岸、お盆、施餓鬼シーズンは寺院・霊園もたくさんの卒塔婆を依頼されているケースがあるので余裕をもって計画的に用意をしましょう。

※卒塔婆を不要とする地域や宗派がある

卒塔婆を立てる風習が存在しない地域もあり、例えば九州では卒塔婆を立てない傾向が強いようです。
また、卒塔婆を必要ないと考える宗派もあり、浄土真宗では卒塔婆を使用しません
その理由は、浄土真宗に於いては往生即成仏の教えにより、追善供養を求めないためです。
ただし、例外的に浄土真宗であっても地域の風習や寺院の方針によっては卒塔婆を用意するケースもあります。

また、神道やキリスト教も卒塔婆を立てる事は基本的にはありません。
一部の神式のお墓では卒塔婆に似た様な形状で諡名などを記載した「霊祭票」「神道塔婆」が立てられていることはあります。

・卒塔婆に書いてある文字について

卒塔婆の文字は墨汁で書かれているのが一般的ですが最近ではプリント印刷のケースも増えてきています。 一般的に卒塔婆に書いてある内容は次の項目があげられます。

戒名や俗名、命日(没年月日)、宗派の題目や経文、空風火水地や関連する菩薩や仏様などを示す梵字、卒塔婆を依頼した人の氏名、法要の名称、法要実施年月日/卒塔婆建立月日などが書かれています。

※卒塔婆は何本立てるのか

仏教の教えにおいて、本数が決まっているわけではありません。
卒塔婆の本数は、地域や寺院、家族親族の意向によって決められます。

施主(喪主)のみが卒塔婆を立てる場合もあれば、施主(喪主)や親族で複数立てる場合もあり、卒塔婆を立てる人の故人様との関係性は様々です。
例えば、兄弟一同や姉妹一同、親族一同で立てられる事も少なくありません。
とはいえ、立てる本数が多すぎてお墓の敷地外に飛び出すような事になると周囲のお墓にも迷惑になる為、配慮は必要です。

・卒塔婆の種類

卒塔婆には様々な種類があります。

・板塔婆(いたとうば)

厚さ1cm・長さ60cmから180cmほどの塔婆で、よく目にする卒塔婆になります。
これまでに記載をしているお墓の後ろに立てる一般的な卒塔婆です。

・角塔婆(かくとうば)

長さ120cmから200cm・厚さ10cmほどで、四角い柱状の卒塔婆です。
五輪塔の名残から先端が尖っていて、墓石が完成するまでの墓標として活用する場合もあります。

・経木塔婆(水塔婆)(きょうぎとうば・みずとうば)

板塔婆より薄く小型の卒塔婆です。
川に流して使用する事から「水塔婆」とも呼ばれ、お彼岸や施餓鬼会などでも用いられる卒塔婆です。

・七本塔婆(しちほんとうば)

長さ30cmから40cmほどの小型の卒塔婆で、初七日法要から四十九日法要までの期間で使われます。

・梢付塔婆(うれつきとうば)

三十三回忌や五十回忌などの弔い上げで使用する卒塔婆で、枝葉のついた生木をそのまま使用する事から「生木塔婆(なまきとうば)」とも呼ばれます。

③ 卒塔婆料とは

卒塔婆の代金はお布施とは別に用意をするのが一般的です。

お布施と卒塔婆料を混同してしまうとトラブルが生じるケースがありますので意味合いを把握しておく事が重要です。

・お布施とは

お布施は、読経を始めとする仏教的儀式をお願いするにあたって、お坊さんに渡す金銭です。
つまり、法事であれば読経や法話の部分に対する謝礼金の意味合いが強いといえます。

・卒塔婆料とは

卒塔婆料は、戒名や法要の名称など必要な事柄を卒塔婆に書いてもらった(印刷してもらった)ものを用意するために寺院に渡す金額です。
つまり卒塔婆料は、卒塔婆の代金という意味合いを持ちます。

※卒塔婆料の目安は?

実際に卒塔婆を依頼する際に、どのくらいの卒塔婆料を用意すれば良いのかというのが分からない方が多いと思います。
多くの寺院では1本あたりの金額は決まっていますが、不明確な寺院もあるので確認が必要です。
一般的には1本あたり2,000円~10,000円が目安とされ、中でも3,000円~5,000円程度に設定されている寺院が多いようです。

また、卒塔婆料は白無地の封筒に入れて袱紗に包んで持参するのが一般的です。
封筒表面の上部中央に「卒塔婆料」「卒塔婆代」「御塔婆料」といずれかを記入し、裏面には「名前」、「住所」、「金額」を縦書きで記入します。
葬儀の際には薄墨で書く風習がありますが、法事の際には通常の濃さの筆記用具で記入しても問題ありません。
金封を用意した人が施主(喪主)以外であっても、施主(喪主)を通じて、しかるべきタイミングで施主(喪主)を通じで寺院に渡してもらいましょう。

④ 卒塔婆の処分はどうするか

卒塔婆を下げる時期というのは特に決まっていません。
寺院や霊園によって処分方法は異なっているので確認が必要です。
宗派や寺院によって考え方にもよりますが、卒塔婆の効力は法事当日のみとされる事が多いようです。
ですので、卒塔婆は木製の為、時間とともに劣化し、腐食が進む事もありますから長期間放置しない様にしましょう。
虫の巣になったり、文字が薄れて傷んできたり、朽ちていき墓所が汚れてしまう原因にもなってしまいます。

なので、寺院や霊園と相談をして数千円程度のお焚き上げ料を支払い、お焚き上げ処分をしてもらう事が一般的です。
燃える木製のものだからと言って決してゴミとして処分しないようにしましょう。

上記が卒塔婆についてのお話です。

直接葬儀の際に用意をしないと馴染みのないものかもしれませんが、意味合いなどを理解する事が重要で故人様への追善供養へも繋がります。

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー1級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

遺影写真の選び方や飾り方【動画あり】

葬儀の際、ほぼすべてのお葬式で目にするため、遺影写真は必ず用意しなければいけないものだと思っている方が多いかもしれませんが実はそうではありません。 ですが、葬儀の際に遺影写真が無いと、故人様の……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

エンディングノートとは?書き方やメリットを解説【動画あり】

自分の人生の終わりに向けて、然るべき準備を行う「終活」。その認知度は非常に高く、20~60代の男女を対象に実施したアンケート調査では、約8割が「終活という言葉を知っている」と回答しています。[※注1……

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362