お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

ご遺体を搬送する霊柩車とは?自家用車でも遺体搬送は可能?【動画あり】

お亡くなりになられた方のご移動に使う車には「霊柩車」「寝台車」があります。その違いや歴史、利用の際の注意事項などについて詳しく説明したいと思います。

霊柩車とは

葬儀後にお棺に納棺されたご遺体を葬祭場やご自宅など葬儀を執り行っている場所から、火葬場まで運ぶ専用の車両の事を言います。
時代の変化と共に葬儀形態が変化するように霊柩車も種類も変化しています。

イギリスの霊柩車馬に起源があるとされています。
日本では人力で遺体を収めた棺を装飾していた輿を運んでいました。
その後1919年(大正8)年頃には名古屋でも霊柩車が導入され、当時は米国の霊柩車を輸入しました。
米国の霊柩車は彫刻が施されていて破風もある派手なものが多く、当時の輿などと共通するものがあるとされ採用されたようです。
この時代から霊柩車が日本の葬送に登場します。

大正時代になると、都市での大型葬列に対して批判の論調が目立つようになります。
又、1903(明治36)年に路面電車が走り始めたことなども葬列廃止を加速させました。

地方ではまだまだ「野辺の送り」と言われた葬列が基本でしたが、東京・大阪・名古屋といった大都市においては、葬儀の重要な見せ場でもあった葬列が急激に減少し、代わって霊柩車、告別式が導入されます。

葬列がなくなり代わって霊柩車、告別式が導入されていきますが全国化されるのは第二次大戦後になっていきます。

全国的に宮型霊柩車の使用が増えていくのは1960(昭和35)年以降のことです。
都市と地方の情報の交流が激しくなり、葬儀業界も活性化していきます。これは都市における交通事情や都市生活による変化が原因だと思われます。

霊柩車事業とは

霊柩車事業はもともと運輸省(現・国土交通省)陸運局による免許事業でした。

霊柩運送事業者には霊柩運送を専門に行う搬送会社と葬儀社の様に兼業するケースがあります。
社団法人全国霊柩自動車協会が協業化などによる構造改善事業を推進し、また1990年(平成2年)には規制の法律が「道路運送事業法」から「貨物自動車運送事業法」に変わり、免許制から許可制になり、料金も許可制から事前届出制に、さらに2003年には事後届出制になって、自由化がいっそう進んで結果、運送会社からの新規参入など事態は変化しつつあります。

霊柩運送事業は国土交通省管轄の許可事業ですから、許可を得ない自動車で遺体の搬送を行い、料金を収受すると法律違反なります。

たとえ料金を収受していなくても、搬送費用は葬儀代金に含まれていると解釈されるので葬祭事業者が許可を得ないで遺体搬送を行う事は、原則として違法と解されます。
ちなみにご遺体は法律上は「貨物」扱いとなります。
生きている方は運ぶ場合は旅客運送事業となり、タクシーやバスがこれに該当します。介護用タクシーなどはストレッチャーなどを載せている車両もありますがご遺体用ではありませんので注意が必要です。

ご遺体は法律上ではっきりと区別されていますので旅客運送事業者ではご遺体搬送をする事が出来ません。

特殊なケースとは

警察案件になると県によってご遺体搬送のやり方が変わってきます。

警察案件とは病院や老人施設以外でお亡くなりになった場合に変死扱いとなり警察が介入してきます。
警察官による現場検証~管轄の署で検視を行います。その後、医師による検案もしくは解剖を行い死亡診断書が発行されます。

ご遺体の搬送に関しては死亡診断書が発行されるまで許可されません。

特殊な例として、
神奈川県ではお亡くなりになっている現場からご遺体搬送が必要になります。

東京都23区ではご遺体引き取り時にお棺を用意して納棺します。

他の都道府県で多いのが医師による診断後にご遺体を引き取るケースです。

時間的にも病院等であればお亡くなりになってから1時間~2時間以内にお迎えに行く事が多いですが、警察案件では例外を除いて当日のお迎えの可能性は低く、翌日以降になると思っておいたのが良いかもしれません。
※例外とは神奈川県での警察案件

自家用車でご遺体を搬送できるか?

遺体取り扱いの公衆衛生上の観点からご遺体から体液や血液の流出の恐れがあることを考えると素人がご遺体を搬送するリスクが大きく、リスク回避の為にもご遺体のプロである葬儀社に依頼する事が適切だと思われます。

それでもやもえない事情でご遺体搬送をする場合には乗用車ではなく、後部座席がフルフラットになるバンタイプの車両を用意する必要があります。

移動中に体液や血液の流出の恐れがあるのでシーツで身体を包み、固定する方が良いでしょう。
又、死亡診断書の原本かコピーを携行しましょう。
これはご遺体を搬送する事が普通ではないので事件性などを疑われる恐れがあるので、その際に提示する事でご遺族がご遺体を搬送している事の証明になります。

必ず事業用車両には緑ナンバーの取付が義務付けられています。
葬祭事業者が白ナンバーの自動車でご遺体を搬送する事は違法です。

霊柩車の現状

霊柩車は宮型が全盛となっていましたが、1993年(平成5年)以降、霊柩運送事業の自由化に合わせるように、バン型の輸入あるいは国産の洋型霊柩車が増加していて、2009年には宮型霊柩車のシェアが3割を切りました。2017年以降はシェア1割未満です。

現在では様々な理由から葬儀の小規模化が進み、病院・老人施設からの搬送はバン型がメインとなり、火葬場への出棺もバン型を使用するケースが増加傾向にあります。

昔は自宅で通夜・告別式を執り行い、自宅から出棺して火葬場に霊柩車で向かうケースが一般的でした。

現在では各家庭の生活環境も変化し、ご自宅で通夜・告別式を執り行うケースも減少し、葬儀会場も自宅から葬祭場で行う事が一般的となりました。
更に火葬場に併設する斎場も建設された事により、斎場から火葬場まで手押しや電動の台車を利用する事で霊柩車でお棺を運ぶことなく火葬場まで移動できます。

東京23区の例として病院・老人施設等でご逝去後、町屋斎場・桐ケ谷斎場等の安置施設にご遺体を搬送、同施設内で通夜・告別式を執り行い、併設している火葬場にて火葬を行えば霊柩車を使用する事なく葬儀を執り行う事も可能です。

霊柩車の種類として、型式から区分すると、宮型、洋型、バン型、バス型の4種類があります。

宮型は、後部が輿のような形になっているデザインの車で、主として火葬場にご遺体を出棺する際に用いられます。

洋型は、欧米式の霊柩車の架装を施したもので、「普通の車と変わらず、一見して霊柩車と分からないことがいい」「宮型よりスマートで近代的」という感覚の変化もあって、最近増える傾向にあります。
最近では白塗りの霊柩車も時々見かけるようになりました。

バン型は、通常は病院等から葬儀社またはご自宅への遺体搬送に用いられますが、火葬場への出棺や遠方への長距離搬送などにも利用できる多目的な車種となります。

近年の葬祭イベントなどでもバン型車両の展示が多く見られます。これは葬祭事業も多目的に利用できる事が一番の使い勝手が良いからです。

バス型は、棺自体が入れられる火葬場へ行く人も同乗できるタイプです。北海道や東北地方では馴染みのある霊柩車ですが全国的には珍しいです。

霊柩車の製造は自動車メーカーが行うのではなく、霊柩車を製造する専門業者が行います。基本的に一般車両をベースとしてボディーを切断・延長・塗装を行い使用しますので現在では様々な車種の霊柩車が作られています。

ご遺体搬送の依頼の仕方

ご遺体搬送を依頼する場合、搬送専門会社と葬儀社がありますがご遺体搬送はどちらでも対応が出来るので、病院等で慌ただしい中、葬儀を決めるのではなくご遺体搬送をしてご安置後、落ち着いてから葬儀社も決める方もいらっしゃいます。

搬送距離が長距離搬送になる場合に注意点として、例えば神奈川県でご逝去され青森県に長距離搬送を依頼する場合は、青森県の搬送会社に依頼すると青森県の車庫から搬送料が発生するので通常より搬送料が割高になってしまいます。神奈川県の搬送会社に依頼する事により、神奈川県の搬送会社車庫~お迎え場所~目的地までの搬送料となりますので無駄を省くことができます。

ご遺体搬送の料金

ご遺体搬送を依頼した際の料金の考え方として、運賃、諸料金、実費からなります。

① 基本料金+搬送代(車庫~現地~目的地)
搬送代は距離に応じて10㌔単位で金額が決まっています。

② 特別割増
深夜・早朝割増として22時~5時は30分毎に時間に応じた割増料金が加算。

③ 留置料
車両を指定時刻以降に留置したり、待機させた場合の料金で30分毎に計算します。

④ 実費
依頼者の指示により、有料自動車道、フェリーを使用した際の料金が該当します。

⑤ 備品代
防水シーツ、ドライアイス、長距離搬送時の交代要員人件費

搬送に関しての事前にご要望を言っていただければ搬送ルートを変更する事も可能です。
例えば・・・

① 病院等でご逝去されてそのまま葬儀会館などで安置をした場合などにどうしても住み慣れたご自宅の前を通ってほしい

② 故人様の創業された会社によって従業員に見送らせてほしい

③ 故人様との思い出の地の景色を最後に一緒に眺めたいので通ってほしい

搬送は一度しかないこととなります、後で後悔されないためにもご家族で事前に話し合われたり、エンディングノートを作成されたりすることをお勧めいたします。

アイセ・メモリアル神奈川では長距離搬送や、病院や老人ホームなどからの搬送も承っております。

アイセ・メモリアル神奈川へ相談してみる

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー1級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

ご遺体の長距離搬送とは?流れ・費用について解説【動画あり】

お亡くなりになられた病院等の施設からご家族の指定の遠方の場所(他県)までご遺体を搬送する事を長距離搬送といいます。病院等から近隣の自宅や葬儀場へとご遺体搬送を行うことが多いのですが、様々な理由からご……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

後悔、失敗しないための葬儀社の選び方【動画あり】

大切な家族のために営む葬儀は一度きりです。やり直しができないものなので、信頼のできる葬儀社に依頼し、悔いの残らない葬儀をしていただきたいと思います。 何をもって後悔しないかについては、人それぞれの価……

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362