喪中はがきの書き方は?送る時期や親族の範囲を解説
身内に不幸があった場合、年末に喪中はがきを送らなければなりません。
これは、喪中はがきが「新年の挨拶(年賀状)を遠慮したい」旨を伝えるものだからです。
しかし、そう頻繁に送るものでもないため、喪中はがきを送る際にいろいろと悩むこともあるかもしれません。
この記事では、喪中はがきの書き方や送る時期、誰に出すのかといったことを、喪中はがきを書くときの注意点とともにお伝えします。
喪中はがきとは?
喪中はがきは、1年以内に身内に不幸があった場合に、「喪中のため新年の挨拶(年賀状)をご遠慮したい」ということを伝えるもので、「喪中欠礼状」または「年賀欠礼状」ともいいます。
毎年12月に入ると何通か受け取るため、古くからある慣習のように思う人も少なくないでしょう。
しかし、新年を祝ったり喪に服したりする風習にくらべると、喪中はがきの歴史はずっと浅く、年賀状が一般に普及し始めた明治時代以降に広まりました。
年賀状が日本国民にすっかり根付いたことにより、喪中はがきも日本古来の慣習のように感じられているということでしょう。
喪中はがきを送る時期と送る相手
喪中はがきは11月中旬から12月初めに送る
前述のように、喪中はがきは「新年の挨拶を失礼する」ことを伝えるために送るものであるため、相手が年賀状の準備をするまでに届くように送るのがベストです。
年賀状は、毎年12月中旬ごろから受付開始となるため、12月初めごろに届くように送るとよいでしょう。
逆に、あまり早い時期に送ってしまうと、受け取った側が忘れてしまうこともあるため、早くても11月より前には出さないほうが無難です。
なお、12月中旬以降に身内に不幸があった場合は、喪中はがきを送らず、松の内(1月7日)が明けてから寒中見舞いとして「年末に不幸があり、新年の挨拶を失礼しました」と伝えてもかまいません。
喪中はがきは2親等以内の親族が亡くなった場合に送る
喪中はがきは、以下の2親等以内(1親等、2親等)の親族が亡くなった場合に送るのが一般的です。
1親等:両親、配偶者、子、配偶者の両親
2親等:兄弟姉妹、祖父母、孫、配偶者の祖父母、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹
ただし、2親等以内であっても、たとえば同居していない配偶者の親や、兄弟姉妹の配偶者などが亡くなった場合には送らないケースもみられます。
反対に、2親等以内でなくても、故人と同居していたり、親交が深かったりした場合には、悲しみが大きいため喪に服したいとして、喪中はがきを送る場合もあります。
このように、喪中はがきを送るか送らないかを迷ったときは、自身と故人とのつながりの深さによって決めるとよいでしょう。
喪中はがきは年賀状を出している相手に送る
繰り返しになりますが、喪中はがきは、「新年の挨拶を遠慮したい」ということを伝えるために送るものです。 したがって、普段、年賀状をやり取りしている相手に送ることになります。
ただし、喪中であることを知っている親戚には、送らない場合も多いようです。
とくに、葬儀に参列してもらった場合は、重ねてのお知らせとなってしまうため、避けたほうが無難でしょう。
仕事関係はケース・バイ・ケース
ひとくちに仕事関係の人といっても、付き合いの深さはさまざまです。
プライベートでも深い付き合いがある人や、故人とも顔なじみであった人には、喪中はがきを送るべきでしょう。
いっぽう、取引先など純粋に仕事を通じてのみの関係である人に対しては、余計な気を遣わせてしまうことになるという理由で送らない場合も多いです。
喪中はがきの書き方
弔事は宗教や宗派、地域によって慣習が異なるため、喪中はがきにも厳然たるルールといったものはありません。
しかし、やはり相手に違和感や不快感を与えないようにマナーを守って書くことが重要です。
官製はがきの場合は胡蝶蘭柄の料額印、私製ハガキの場合は弔辞用切手を使う
喪中はがきに官製はがきを使う場合は、料額印面(切手の絵柄)が胡蝶蘭柄のものが一般的です。
インクジェット用のものも販売されているので、手書きにもプリンターにも対応できます。
私製ハガキ(市販ハガキ)を使う場合は、弔辞用の切手を貼りましょう。
郵便局で「弔辞用の切手」または「喪中はがきに貼る切手」といえば購入できます。
イラストを使う場合は薄い色合いの花がよい
文面に文字だけが並んでいると少し寂しいと感じる場合は、菊や蓮、桔梗、胡蝶蘭、ユリなど、弔辞によく用いられる花のイラストを使うとよいでしょう。
色は薄墨や淡いブルー系、淡い紫系などの薄い色合いにします。
どの花のイラストにするかを迷ったときは、故人の好きだった花や、故人のイメージに合う花を選ぶのがおすすめです。
また、花言葉から選ぶという方法もあります。
代表的な花言葉をいくつかご紹介しましょう。
・菊:高貴・高潔・高尚
・蓮:清らかな心・神聖・雄弁
・桔梗:清楚・誠実・従順・気品・胡蝶蘭:純粋・無垢・威厳
・ユリ:純粋・純潔・無垢
・ツバキ:完全な愛
・カキツバタ:幸運
もちろん、ここで紹介した以外の花を用いてもかまいません。
また、花以外にも、故人の趣味に関連するイラストを使うのもおすすめです。
いずれの場合も、派手な色を使うことを避け、淡い色合いで表現するようにしてください。
写真は使わないほうがよい
年賀状に家族やペット、風景などの写真を使うケースはよく見られますが、喪中はがきには写真は使わないほうが無難です。
「年賀状の代わりに出すものだから」と間違った解釈をして、年賀状と同様に写真を使った喪中はがきを出すのは、マナーとしてもよくありません。
とくに、故人をしのんでほしいとの思いから、故人の写真を喪中はがきに使ってしまうと、遺影のようになってしまいかねません。
受け取った側も、あまりいい気持ちにはなりませんし、どう処分していいか困ってしまうでしょう。
とはいえ、近しい間柄の人に送る場合は、落ち着いた雰囲気の風景写真などを使うこともあるようです。
文面に書く内容
一般的な喪中はがきの文面をご紹介しますので、参考にしてください。
なお、儀礼的な文章の共通マナーとして、次の2点があります。
喪中はがきを書く際も、この点に留意しましょう。
句読点を入れない
行の頭を1字下げない
また、パソコンなどで作成する場合は、明朝体または楷書体のフォントを使いましょう。
1.主文
「喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮させていただきます」
「喪中につき 年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」
「喪中につき 年頭のご挨拶を失礼させていただきます」
などを、大きめの文字で書きます。
2.故人の続柄、名前、亡くなった年齢、亡くなった月
「父 〇〇が△△月に□歳にて永眠いたしました」
「△△月に母 〇〇(享年□)が永眠いたしました」
などを、主文より小さい文字で書きます。
なお、「□歳」と書く場合は満年齢を用いますが、「享年□」と書く場合は数え年を用います。
数え年とは、誕生したときを1歳とし、以降1月1日に1歳年をとるという数え方です。
たとえば、10月に80歳の誕生日を迎えた人が翌年2月に亡くなった場合、満年齢は80歳ですが、数え年では82歳となります。
したがって、上記例文に年齢をあてはめると、同じ年齢で亡くなった場合でも次のように異なる表記になります。
「父 〇〇が△△月に80歳にて永眠いたしました」
「△△月に母 〇〇(享年82)が永眠いたしました」
このように、「享年」を使う場合は注意が必要です。
3.感謝の言葉などの結びの挨拶
「長年にわたるご厚誼に深く御礼申し上げますとともに 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます」
「生前賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに 皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」
「本年中のご厚情に心より感謝申し上げますとともに 明年もご厚誼のほどよろしくお願いいたします 時節柄くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」
などを、「2.故人の続柄、名前、享年、亡くなった月」と同じ大きさの文字で書きます。
4.差出年月
前述のように、喪中はがきは11月中旬~12月初めに出すのが最も適したタイミングとなりますので、「〇〇年11月」あるいは「〇〇年12月」と書きます。
5.差出人名
差出人の住所と氏名をハガキの左下に書きます。
夫婦の名前で出したい場合は、連名にしてもかまいません。
喪中はがきでほかの報告はしないほうがよい
年賀状には、近況報告を手書きで一言添える場合も多いですが、通常、喪中はがきには近況報告を書きません。 とくに、結婚や出産などのお祝いごとの報告は避けましょう。
喪中はがきを送るタイミングでお祝いごとの報告をしたい場合は、寒中見舞いに書くようにするとよいです。
なお、寒中見舞いは、松の内が明ける1月7日以降に送ります。
喪中はがきで、喪中とともに感謝の気持ちを伝える
喪中はがきは、喪中のため年賀状を出さないことを儀礼的に伝えるものであるため、年賀状を準備し始めるであろう11月中旬から12月初めが最適な送付時期です。
2親等以内の親族が亡くなった場合に送るのが一般的とされていますが、故人とのつながりの深さによって決めてもかまいません。
文面は、本記事でご紹介した書き方を参考に作成する、または市販の喪中はがきやインターネットサービスを利用してもよいでしょう。
悲しみのなか、喪中はがきを準備するのは辛いことではありますが、生前、故人と交流を持っていただいた方に感謝の気持ちとともにお伝えできればよいですね。
オリジナル商品のご紹介
画像をクリック
あわせて読みたい
一周忌とは?当日の流れやマナーを解説
身内がなくなった場合、四十九日法要の次に執り行うのが一周忌です。一周忌まで喪に服している遺族にとっては、喪が明ける節目ともなる大切な年忌法要ですが、故人の一周忌を迎える場合、どのような準備をしていけ……
弔電(ちょうでん)とは?書き方や料金、注意点を解説【動画あり】
弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に出席できないとき、故人へのお悔やみやご遺族への励ましの気持ちを伝えるための電報です。お通夜の場合は前日までに、葬儀・告別式の場合は欠席することが確定したら、できるだけ……
弔辞(ちょうじ)とは?書き方や読み方、マナーを解説【動画あり】
故人と親しかった場合、弔辞(ちょうじ)を頼まれることがあるかもしれません。故人に対して、これまでの感謝の気持ちや悼む気持ち、お別れの言葉などをしたため、心に残る弔辞を書きましょう。 弔辞には、……