お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

初七日とは?当日の流れやマナーを解説

初七日は葬儀から間もなく、落ち着いて考える余裕がありません。
喪主として初めての初七日となれば、慣れない法要に不安を感じるでしょう。
初七日法要は、葬儀と一緒に執りおこなうことも増えています。別日に改めて準備する必要もなく、参列者への負担も少なくて済みます。

僧侶や参列者に失礼なく初七日法要をおこなえるように、ここでは初七日法要の日取りを始め、当日の流れやマナーについて説明します。

初七日とは

初七日は「しょなぬか」や「しょなのか」と読み、命日から数えて7日目に執りおこなう法要です。

仏教の教えで故人は亡くなってから四十九日間(中陰)は、極楽浄土へ行けるかを決めるために魂が現世とあの世の間に残っているとされています。
行き先が決まるまでは7日ごとに審判が下されます。
特に最初の審判の日である初七日は、故人が三途の川を渡る日と言われ、無事に渡りきれるように供養をおこなうのが初七日法要です。

ただし、浄土真宗では7日ごとの審判はなく、亡くなってからすぐに極楽浄土へ行けると教えられています。
そのため、中陰を故人に感謝を伝える期間としており、宗派によって意味が異なることを覚えておきましょう。

初七日の数え方

仏教では基本的に、命日を含めて7日目に初七日法要を執りおこないます。正確には、命日から6日後であることに注意しましょう。

しかし、地域によっては命日の前日から数えて7日目に初七日法要をおこなうこともあります。地域の風習に従うか、一般的な初七日の数え方をするかは遺族の意向で決めましょう。

繰り上げ法要と繰り込み法要

繰り上げ法要とは葬儀の日に初七日を繰り上げ、葬儀のあとに初七日法要を執りおこなう方法です。
葬儀が終わって火葬したあと、再び葬儀場に戻って初七日法要をおこないます。

繰り込み法要は、葬儀と一緒に初七日法要をおこなう方法です。
繰り上げ法要とは異なり、葬儀場でそのまま初七日法要をおこなうので、火葬場から葬儀場への移動時間を短縮できます。
近年は初七日の繰り上げ法要や、繰り込み法要を希望する人も少なくありません。参列者の負担や準備の負担を考え、初七日を葬儀の当日におこなうことが多いようです。

初七日の流れ

葬儀後の初めての法要となる初七日は、故人や遺族にとって非常に大切な法要です。初七日法要の流れをきちんと把握して、当日はスムーズに進められるように努めましょう。

葬儀とは別日に初七日をおこなう場合

葬儀とは別日に初七日法要をおこなうときは、命日を含めた7日後に設定します。
ただし、寺院の都合などで7日目におこなえないかもしれません。
必ず日数を守る必要はありませんので、寺院や斎場、家族と話し合って決めましょう。初七日の日程は、葬儀の相談で決めるのが一般的です。

また、初七日法要を葬儀とは別日に設けた場合、親族など近しい人に集まってもらうのが一般的です。
葬儀の参列者全員に声をかける必要はありません。

初七日法要の当日は、まず参列者を出迎えます。自宅や斎場でおこなうときは、僧侶が到着して挨拶をする段階でお布施を渡します。
法要では、始めと最後に喪主の挨拶があります。挨拶文を事前に考えておきましょう。
喪主の挨拶後に、僧侶による読経があり、焼香、僧侶の法話と続いて執りおこなわれます。
最後の喪主の挨拶後、場所を移動して精進落としをおこないます。

法要を寺院や斎場でおこなうときは、位牌と遺骨、遺影を忘れずに持参しましょう。
初七日で用意する位牌は、葬儀のときと同じ白木で作られた仮の位牌でかまいません。

繰り上げ法要をおこなう場合

繰り上げ法要では、葬儀・火葬のあとに再び葬儀場に戻って初七日法要をおこないます。
喪主の挨拶・読経・焼香・法話・再び喪主の挨拶・精進落としという流れは変わりません。
繰り上げ法要をおこなうときは、火葬場と葬儀場の移動時間を加味してスケジュールを組むようにしましょう。

繰り込み法要をおこなう場合

繰り込み法要では、葬儀に続けて初七日法要をおこないます。
法要の内容は、別日でおこなうときや繰り上げ法要と同じです。
その後、出棺して火葬場へ移動するため、再び葬儀場に戻る必要はありません。

時間短縮をするために、精進落としは火葬中におこなわれることもあります。

初七日のマナー

初めての初七日法要では、勝手がわからないかもしれません。僧侶や参列者に失礼がないように、当日までに初七日のマナーを確認しておきましょう。

挨拶のマナー

初七日法要の前後にある喪主の挨拶では、僧侶・参列者へのお礼を伝えます。
参列してくれたことへの感謝の気持ちと、故人も喜んでいることを伝えましょう。

挨拶では、忌み言葉を使わないように注意します。忌み言葉とは死を連想させる言葉のことで、冠婚葬祭の場では使うことを敬遠されています。
浮かばれない・迷うなどの不吉な言葉や、重ね重ね・続く・再びなどの不幸を繰り返すことを連想させる言葉にも注意が必要です。

精進落としのマナー

精進落としは、初七日法要のあとに僧侶や参列者にふるまう会食です。

元々は精進料理をふるまっていたため精進落としという名前が付いていますが、現在は食事の内容にも肉や魚料理が含まれます。
ただし、鯛などお祝いの席で食べる食材は避けましょう。膳で出すのが一般的ですが、お弁当や寿司などの大皿料理でも問題ありません。

上座を僧侶とし、喪主は下座に座ります。
全員が着席したら、喪主あるいは遺族や故人の友人が献杯の挨拶をします。
献杯では、グラス同士を合わせず声を押さえる点に注意しましょう。また、グラスをかかげる高さは胸の位置に留めます。
献杯のあと、喪主は参列者に飲み物を注いで挨拶をして回るのがマナーです。

僧侶が精進落としを辞退することもあります。
その場合は、「御膳料」として5,000円~1万円を白い封筒に入れて渡しましょう。

初七日の服装

初七日法要では、葬儀で着ていた正喪服のままで問題ありません。別日におこなうときも正喪服を用意します。

男性はブラックスーツ、あるいはモーニングコートを着用し、白のワイシャツに柄のない黒いネクタイを締めます。
女性は黒のワンピースか、スーツやアンサンブルがブラックフォーマルです。
過度な装飾が付いたものを避け、光沢のないものを選びます。

時計は宝石や金属がキラキラと光るものは避けます。一般にビジネスで使用されるものであれば問題ないでしょう。

女性のアクセサリーは、結婚指輪も含めてすべて外すのがマナーです。
ただし、真珠のネックレスとピアス(イヤリング)は付けることができます。
ネックレスは不吉とされる二重・三重のものは避けて、一重のシンプルなものを選びましょう。

香典と香典返しの相場

香典の相場は、年齢や故人との関係で変わります。

両親(義両親)のときは5~10万円、祖父母では1~3万円が一般的です。
また、兄弟の場合は3~5万円、親戚や友人・勤め先の上司や部下へは3千円~1万円を包みます。
故人からみて同じ等身の人や、会社で立場が同じ人と同じくらいの金額を香典として包むようにしましょう。

香典返しの相場は、香典の3分の1~2分の1です。初七日法要を葬儀と同じ日におこなう場合は、当日に香典返しを渡すこともあります。
包まれていた香典が、香典返しよりも高額だったときは、後日改めて差額分の香典返しをするのがマナーです。

初七日は繰り込み法要だと負担が少ない

初七日法要をおこなうときに必要な知識をまとめました。
初七日法要は現在、繰り込み法要が多く喪主や参列者の負担が減っています。
そのため、別日に設定するよりも当日の流れがスムーズです。

初七日のマナーは、一般的な葬儀とほとんど変わりません。

● 正喪服を着用

● アクセサリーは一連の真珠のネックレスとピアスのみ

● 忌み言葉に注意

● 献杯は声を押さえてグラスは胸の高さまで

僧侶や参列者に失礼のないように、ポイントを再確認しておきましょう。

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー1級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

終活とは?始めるタイミングや内容を解説【動画あり】

終活を始めたいと考えてはいるものの、どうすればいいのかわからないという人も多いでしょう。終活とはライフスタイルを見直して、この先の人生をポジティブに生きるためのもの、死後遺された家族に負担をかけない……

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

法事と法要の違いとは?種類や回数、流れや服装マネーについて解説

法事や法要を滞りなく執り行うためには、各行事の意味や内容を知り、準備しなければならないことや当日の流れを正しくおさえておくことが重要です。 今回は、法事主催者と参列者双方の立場に立ち、法事や法要に必……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362