49日とは?意味や式の概要を解説
四十九日(49日)の意味・数え方・費用などについて詳しくご存知でしょうか。四十九日についてしっかり理解して行えば、故人が良い世界に生まれ変わる後押しができます。
今回は四十九日の意味や式の概要を解説します。
四十九日とは
仏教によると、人は亡くなったあと、49日目に仏様のいる極楽浄土に向かうとされています。四十九日までの間は7日ごとに閻魔様の裁きを受けます。そして49日目には、極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受けるのです。そのため、四十九日には盛大な法要を行い、供養を行います。
四十九日までは、死者の霊はたどり着くところが決まらずに、この世とあの世の間をさまよっているとされています。そのため、遺族は7日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い、故人の霊が無事に成仏できるよう祈るのが昔からの習わしでした。
個人が生まれ変わる世界は、次の6つの内のいずれかだといわれており、これを「六道輪廻」と呼びます。
● 地獄(じごく)道
● 餓鬼(がき)道
● 畜生(ちくしょう)道
● 修羅(しゅら)道
● 人間(にんげん)道
● 天道
四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る日であるとされています。なお、一般的には、四十九日に呼ぶべき人の決まりはとくにありません。
四十九日の数え方
ここでは四十九日の数え方を説明します。
葬式からではなく命日から数える
四十九日は命日から数えるのが一般的です。命日を1日目として、四十九日を計算します。亡くなった日から48日後が四十九日です。
ただし、関西地方では故人が亡くなった日の前日から数える場合もあります。こうした数え方は、関西地方の「お逮夜(おたいや)」という風習の影響です。お逮夜とは初七日、四十九日、一周忌といった供養日の前夜のことで、飲食の席を設けます。以前はお逮夜と四十九日の両日に法要を行っていましたが、現在では四十九日に法要を営むのが一般的です。
初七日・四十九日などの忌日法要の数え方
初七日・四十九日などの忌日法要の数え方としては、以下のとおりです。
初七日(しょなのか) | 亡くなってから7日目 |
二七日(ふたなのか) | 亡くなってから14日目 |
三七日(みなのか) | 亡くなってから21日目 |
四七日(よなのか) | 亡くなってから28日目 |
五七日(いつなのか) | 亡くなってから35日目 |
六七日(むなのか) | 亡くなってから42日目 |
四十九日 | 亡くなってから49日目 |
初七日から六七日までを「中陰」と呼びます。この中陰のうち、五七日で閻魔大王からの審判が下ります。そして、その後14日間の猶予を経て、四十九日をもって裁きが下されるとされています。この裁きで善い行いをしていたことが認められれば、極楽浄土へ生まれ変われるとされているのです。
「中陰」または「中有」は、死者があの世へ旅立つ期間と解釈されています。また、浄土真宗では、故人は臨終と同時に浄土に往生する(即身成仏)と考えるので、中陰期間は、故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎し求法の生活をする期間であると捉えられています。
この中陰を迎えることで、魂は新しい生物として生まれ変わります。
四十九日に向けた準備
ここでは、四十九日に向けた準備について説明します。
四十九日の日程を決める
法要の日程は、一般的に、故人の四十九日に最も近い、土・日・祝日がよいとされています。四十九日が平日の場合は49日目よりも「前」の、最も近い土・日・祝日に法要を行いましょう。49日目よりあとの土・日・祝日は避けるべきです。
日程が決まったら参列者への案内状の手配もしましょう。返信用のはがきを差し出し、参列の可否が分かるようにしましょう。
会場や食事の手配
法要の日を決めたら、会場や会食を手配します。一般的には、お寺や墓地・霊園を利用します。料理店・レストランや菩提寺の本堂などで行うケースが多いですが、会場がご自宅という場合も少なくありません。
料理店・レストランを予約するときは、四十九日法要後の食事であることを伝え忘れないようにしましょう。
僧侶の手配
四十九日にはお経を読む僧侶が不可欠です。
家がお世話になっている菩提寺がある場合は、菩提寺に依頼しましょう。菩提寺がない場合は、葬儀社に依頼するという方法もありますし、僧侶手配サービスを活用するという方法もあります。自分たちに合う方法を選びましょう。
納骨式の準備
納骨式を行う場合、墓前へのお花やお供え物の準備をします。また、納骨式では墓石を動かして納骨しなければなりません。墓石はとても重いため、石材店などに納骨の手伝いを依頼するケースも少なくありません。
本位牌の用意
葬儀のときにいただいた白木の位牌はあくまで仮位牌です。そのため、忌明け後は本位牌を祀ります。すでにご先祖様の位牌がある場合は、同じ寸法で同じ形のものを選ぶのがよいとされています。その際には、ご先祖様の位牌より新しい位牌が高くならないように気をつけて下さい。
四十九日当日の流れ
ここまで四十九日に向けた準備について説明しました。やることは少なくありませんが、きちんとした準備をしましょう。ここからは、四十九日当日の流れについて説明します。
四十九日当日の流れは以下のとおりです。
1. 開式と施主の挨拶
僧侶が着席したら開式します。施主による開式の挨拶は、簡単なもので構いません。
2. 読経および焼香
僧侶による読経が始まります。また、僧侶の合図で施主から血縁の近い順に焼香をします。
3. 閉式
僧侶による法話を経て、閉式になります。
4. 会食会場への案内
閉式したら会食会場に案内しましょう。
5. 会食
献杯から始まります。
遺族・参列者の服装
四十九日での遺族・参列者の服装は略礼装を着用するのが一般的です。
男性の場合は黒系の上下スーツと黒ネクタイを締めた白ワイシャツの組み合わせがよいとされています。靴や靴下も黒系または暗色系のものを着用しましょう。アクセサリーは結婚指輪と婚約指輪以外は極力避けましょう。
女性の場合は黒系のスーツ・ワンピースなどです。パンプスやストッキングも黒系のものを着用してください。アクセサリーは結婚指輪や婚約指輪以外は、なるべく着用しないのが基本です。真珠のネックレスやイヤリングであれば、故人を悼む意味になりますので、身につけて問題ありません。
四十九日にかかる費用
ここまで四十九日の概要について説明してきましたが、四十九日の費用はどのぐらいかかるでしょうか。自宅以外で法要を行うという場合には、式場の使用料がかかります。式場の使用料は場所や広さによっても異なりますが、3万~5万円ぐらいが相場だいわれています。
ほかに、引き出物代、僧侶へのお布施、香典返しなどがかかります。
引き出物代
四十九日に出席した方々に対し、供物などをいただいたことに対するお返しとして、引き出物を持ち帰っていただくことが慣わしとなっています。引き出物代はおよそ約3,000円が目安です。
僧侶へのお布施
四十九日のお布施は、葬儀のお布施の一割程度が一般的です。そのため、目安としては3万~5万円です。また、お布施とは別に、お車代として5,000~1万円ほどを渡しましょう。
香典返し
香典返しの金額相場については地域によってさまざまです。一般的には、東日本はいただいた香典の半額、西日本は3分の1にあたる品物がよいとされています。
香典返しで適切な品物を知っておくことも、迷わずに品物選びをする際には重要です。「消えもの」と呼ばれる使えばなくなる品物がよいとされています。具体的には、菓子折りやお茶といった食べ物や、洗剤などの日用品がよく選ばれます。肉や魚は仏教の不殺生に反するタブーのため、避けましょう。
最近では品物の代わりにカタログギフトを贈り、相手の方で好きなものと交換してもらうケースも多いです。カタログギフトについては、使い方を理解している方や期限内に交換できる方に向いています。
香典の金額相場と香典袋の書き方
四十九日の費用について説明しましたが、逆に受け取ることになる香典について説明します。
四十九日の香典の金額相場は?
四十九日の香典の金額相場は葬儀と同じか、少し低めです。故人が親の場合は1万〜10万円、祖父母であれば3,000〜3万円、知人や友人であれば3,000〜1万円です。
香典袋の書き方
香典袋の書き方としては、表面に表書きと名前を、裏面に金額と住所を記します。中袋がある場合は、その表面に金額を、裏面に住所を記しましょう。
仏式では表書きを「御霊前」ではなく、「御仏前」と書くようにしてください。これは故人がすでに成仏したとみなされるためです。
金額については「金○○圓」という形で記しましょう。縦書きで数字を書くときは、漢数字の旧字体を使います。
【まとめ】
四十九日は故人を極楽浄土へ送るために大切な法要です
ここまで、四十九日の意義・準備・費用などについて説明してきました。四十九日についてしっかりとしたイメージができたという方もいらっしゃることでしょう。
四十九日には、故人が極楽浄土に向かうにあたって大きな意味があります。正しく行い、故人が仏様のもとに迎えるようにしましょう。
また、招かれた側もマナーを守って参列しなければなりません。
オリジナル商品のご紹介
画像をクリック
あわせて読みたい
法事と法要の違いとは?種類や回数、流れや服装マネーについて解説
法事や法要を滞りなく執り行うためには、各行事の意味や内容を知り、準備しなければならないことや当日の流れを正しくおさえておくことが重要です。 今回は、法事主催者と参列者双方の立場に立ち、法事や法要に必……
一周忌とは?当日の流れやマナーを解説
身内がなくなった場合、四十九日法要の次に執り行うのが一周忌です。一周忌まで喪に服している遺族にとっては、喪が明ける節目ともなる大切な年忌法要ですが、故人の一周忌を迎える場合、どのような準備をしていけ……
エンディングノートとは?書き方やメリットを解説【動画あり】
自分の人生の終わりに向けて、然るべき準備を行う「終活」。その認知度は非常に高く、20~60代の男女を対象に実施したアンケート調査では、約8割が「終活という言葉を知っている」と回答しています。[※注1……