家族葬の参列者の範囲はどこまで?

家族葬の参列者に関しては、遺族が家族のみで行いたいので参列者は遠慮したいなどの理由から事後報告という形で葬儀後にお知らせをする場合もあるなど、訃報の通知を避けるケースもあります。
場合によっては、家族や親しい間柄の友人のみが参列に招待されるケースもあります。 今回は家族葬の参列者について解説させていただきます。

家族葬とは
家族葬とは親しい間柄の人や家族などの身内で行われる、小規模な葬儀のことを指します。葬儀への価値観の多様化により、寺院を呼んでの葬送の場というよりは、無宗教での故人とのお別れの場と考えるなど家族葬が増加しています。
詳しくは、家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】をご参照ください。
家族葬の参列はどこまで
家族葬の参列者の範囲は、一般的には配偶者や家族、兄弟姉妹等の近い親戚までが含まれますが、遠い親戚に関しても必ずお知らせはしますので、地域によっては家族葬で30名を超える場合もあります。
下記の様な参列者が一般的です。
- 配偶者
- 子供
- 父母(両親)
- 兄弟姉妹
- 祖父母
- 孫
詳しくは、家族葬 親戚どこまで連絡? 呼ばないときは?をご参照ください。

参列者の選び方
故人の遺志や遺族の意向を尊重する事が大切です。家族葬は葬儀規模が小さく、声を掛ける範囲も家族や親しい友人など、ある程度人数が限られている事が多いです。必ず遺族への確認をしてから、参列者を選びましょう。
家族葬参列者のマナー
家族葬は遺族のみで執り行う葬儀の為、参列する場合には意思を伝えて確認をするのが良いでしょう。
- 家族葬は遺族のみで執り行う事が多いので、もし親族以外の方で参列の意思がある場合はその旨を運営する葬儀社に伝えて遺族の意思について確認を取るのがよいでしょう。
- 時間に関しても最近ではお通夜・告別式を執り行う2日間の家族葬から、告別式のみの一日も多く執り行われる様になってきました。お通夜に参列するつもりで18時を目安に会場に伺っても一日葬は告別式のみで開式は午前中が多いことから確認せずに参列してしまうと遺族に迷惑がかかってしまう恐れもあるので事前に確認が必要です。
- 服装に関しては、家族葬では黒や地味な色の服装が望ましいです。
まとめ
家族葬の参列の範囲に関して、最終的な参列者の範囲は遺族の意思に基づいて決定しますので、会葬者側が勝手に判断するのではなく運営葬儀社、訃報通知状などを確認する事が大切です。
ご不明な点ございましたら、アイセ・メモリアル神奈川に24時間365日お問い合わせ・ご相談ください。
オリジナル商品のご紹介

画像をクリック
あわせて読みたい
家族葬の参列断り方について解説
昨今、葬儀の形式が多様化しており、一昔前の一般葬から家族のみで執り行う家族葬での葬儀の割合が年々増えています。 家族葬の場合、家族や親戚などの身内がメインとなりますので、それ以外の方は参列を遠……
弔問(ちょうもん)とは?意味やマナー、注意点を解説
弔問(ちょうもん)の意味やタイミング、マナーなどを知らないと、ご遺族に迷惑がかかることもあります。 弔問時に注意すべきことを理解できれば、失礼のない弔問が可能です。 こちらの記事では、弔問の意……
アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?
みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……