一周忌とは?当日の流れやマナーを解説
身内がなくなった場合、四十九日法要の次に執り行うのが一周忌です。
一周忌まで喪に服している遺族にとっては、喪が明ける節目ともなる大切な年忌法要ですが、故人の一周忌を迎える場合、どのような準備をしていけばよいのでしょうか。
この記事では一周忌について、施主として準備するべきことや当日の流れ、さらに参列者としても知っておきたいマナーなどを解説します。
一周忌とは
一周忌とは、故人が亡くなってから1年目の命日に営む法要のことをいいます。 一般的に、遺族は一周忌までが喪に服する期間とされているため、一周忌法要は喪が明ける節目でもあります。
年忌法要の中でも、一周忌は最も大切な法要と位置付けられており、遺族や親族だけでなく、友人や知人なども広く参列します。
一回忌とは故人の命日のこと
法要の呼び方として、よく「○回忌」といいますが、「○回忌」は故人がなくなった日である命日を基準にしています。 したがって、一回忌は故人が亡くなった日を指し、一周忌にあたる日は二回忌という扱いになります。
そして、一周忌に続く法要である三回忌は、一周忌の翌年の命日のことになります。
命日 | 一回忌 |
---|---|
1年後の命日 | 一周忌=ニ回忌 |
2年後の命日 | 三回忌 |
6年後の命日 | 七回忌 |
一周忌の準備と当日の流れ
一周忌の法要は、故人にとっても参列者にとっても失礼のないよう、きちんと準備することが大切です。 さまざまな関係箇所とスムーズなやり取りができるように、当日までの準備と当日の流れを把握しておきましょう。
当日までに必要な準備
1. 日程を決める
まず始めに、法要を行う日にちを決定します。
本来は命日に行うものですが、参列者が集まりやすいように週末などに行う場合は、命日の前に設定しましょう。
日にちについては、命日の前倒しをすることはあっても、後ろ倒しはできないことを覚えておきましょう。
前倒しなら、1か月程度まで問題はないとされています。
2. 会場を決める
一周忌法要は自宅や葬儀式場、寺院などでも行われます。
参列してもらう人の人数に合わせた広さ、交通の便の良さ、予算などを考慮して決めましょう。
できれば、足腰の弱い参列者に配慮できるような会場を選ぶことをおすすめします。
3. 食事を手配する
葬儀式場が会場の場合は、「お斎(おとき)」とよばれる法要後の食事もお願いできますが、自宅や寺院で行う場合は、仕出し料理を注文したり、料亭に移動して席を設けたりすることもあります。
料理を注文する際は、法要であることを伝え、場にふさわしい素材や料理にしてもらいましょう。
4. 僧侶に読経をお願いする
一周忌法要では僧侶の読経が不可欠です。
葬儀でお世話になったお寺や菩提寺へ連絡し、早いうちに読経をお願いしておきましょう。
このとき、会食に出席されるかどうかを確認しておきます。
5. 参列者への案内状を作成する
参列者に向けた案内状を用意します。
参列者については明確なきまりがあるわけではないので、身内で相談して決めましょう。
一緒に住んでいた家族だけで行うこともあれば、親族や、故人が親しくしていた知人、近所や職場の同僚などにも声をかけることもあります。
家族だけの場合は、電話などで済ませることも問題ありません。
広く声をかける場合は、案内状は1か月前までに送付し、2週間前までに出欠が確認できるように、返信ハガキも同封します。
案内状には故人の氏名と法要の日時、場所、会食について記します。文面を考える時間がない場合などは、テンプレートなどを用いて作成するとよいでしょう。
6. お布施を用意する
僧侶への一周忌法要のお布施は、3~5万円が相場とされています。
会食を辞退される場合は「御膳料」として5千~1万円、その他「御車代」として5千~1万円も合わせて準備します。
お布施などは半紙の中包みに入れ、奉書紙で包むのが最も丁寧ですが、白い封筒や市販の不祝儀袋でもかまいません。
薄墨ではなく黒墨で「御布施」「御車代」「御膳料」と書き、別々に用意します。
僧侶に渡すときに御布施などをのせるための、小さなお盆も準備しておきましょう。
7. お供えを手配する
お供えは、線香や果物、供花などを用意します。
故人が生前好んでいたお花やお菓子などにすれば、故人を偲ぶ場としてもふさわしいでしょう。
いずれも参列者に分けやすいように、個包装のものや日持ちのよいものを選ぶと便利です。
8. 引き出物を準備する
引き出物は、参列者が持参する香典に対しての香典返しのことです。
消えてなくなるものを香典返しにすることが一般的ですが、最近はカタログギフトも増えてきました。
後ほど、さらに詳しく解説しますのでお読みください。
当日の流れ
続いて、一般的な一周忌法要の流れを見ていきましょう。
一周忌法要の流れ | 解説 |
---|---|
参列者着席 | 祭壇を中心にして、右側に遺族・親族、左側に友人知人が座ります。祭壇に近い上座には、故人との縁が深かった人が座ります。 |
僧侶入場 | 参列者の着席が済んだら、僧侶が入場します。 |
施主の挨拶 | 法要が始まる際に施主が簡単な挨拶を行います。 |
僧侶の読経 | 僧侶の読経が行われます。 |
お焼香 | 僧侶の合図に従い、施主から順番にお焼香します。 |
僧侶の法話 | 読経後に僧侶から法話を聞きます。故人や遺族との付き合いが深い菩提寺の僧侶などは、故人との思い出などに触れてくれることもあります。 |
施主の挨拶 | 法要が無事にとり行われたことと、参列者への感謝を伝える挨拶をします。 |
墓参り | 一周忌ではお墓参りに行くことが流れになっていますが、墓地が遠方にあったり、まだお墓を持っていない場合などはこの限りではありません。 |
会食(お斎) | 参列者と僧侶と共に、「お斎(おとき)」と呼ばれる会食を行います。僧侶が会食に欠席する場合は、「御膳料」を用意します。 |
一周忌の香典と香典返し
一周忌法要に参列する際に持参する香典と、施主が引き出物として用意する香典返しについてご説明します。
香典の費用の相場
法要の香典は、故人や施主との関係や親交の深さ、自分の年齢や立場によって総合的に判断して決めるものです。
一般的には、故人との関係によって以下のような金額が相場とされています。故人がどのような人物だったかによっても金額は変わってきますので、あくまでも目安の金額です。
関係 | 法要後の会食無 | 法要後の会食有 |
---|---|---|
1~2親等の血縁関係 | 1~3万円 | 3~5万円 |
3親等以降の親族及び友人、知人 | 5千~1万円 | 1~3万円 |
法要には会食がある場合とない場合があります。会食の席が用意されている場合は1~5万円、会食の席が用意されていない場合は5千~3万円ほどが相場でしょう。
故人から見て1~2親等とは祖父母、両親、おじおば、兄弟、子ども、孫などにあたります。3親等以降とはひ孫、従兄弟、従姉妹、甥、姪などが含まれます。
香典返しに適したもの
香典返しは、いわゆる「消えもの」と呼ばれる、後に残らないものやすぐに使ってしまうものが良いとされています。
消えものとはいっても、慶事をイメージさせるようなチョコレートや花束などは選ばないのが一般的です。
食品で定番とされているのは、お茶やコーヒー、海苔やお菓子といったもので、日持ちのするものがよいでしょう。
日用品としては、日常使いできる石けんや洗剤、またタオルもよく利用されます。
香典返しの金額は、いただいた香典の半分か3分の1程度が相場となっているので、品物の単品だけでなく、いくつかを組み合わせたセットを作って金額を調整することもあります。
また、最近ではカタログギフトを香典返しとするケースも増えてきました。使う側が必要なものを選べるために、人気が出ています。
一周忌の服装
一周忌の服装は、施主と遺族は喪服を着用するのが一般的です。
その他の参列者の場合は、喪服あるいは略喪服で出席するのが礼儀です。
案内状に「平服で」とあったとしても、法要という儀式にふさわしい装いをすることがマナーです。
男性の場合
- ● ブラックスーツや濃紺・グレーのダークスーツ
- ● 白いワイシャツ
- ● 黒無地のネクタイ
- ● バックルがシンプルな黒いベルト
- ● 黒い靴下
- ● 金具がついていない黒い革靴
靴やベルトなどは、光沢のないものを選びます。腕時計もシルバーなどの輝きが目立つものは、会場内では外しておきましょう。
女性の場合
- ● 黒・グレー・濃紺などのワンピースやスーツ、セットアップ、アンサンブル
- ● ジャケットから見えるインナーも黒色にする(男性と違い白もNG)
- ● 黒いストッキング
- ● 黒く光沢のないパンプス
- ● 黒い布製のバック(皮製なら光沢のない物)
- ● アクセサリーは真珠の一連ネックレスと結婚指輪や婚約指輪のみ
- ● ヘアアクセサリーも黒
女性はブラウスやインナーも黒を着用します。
アクセサリーは、つけても一連の真珠までにして、二連や華美なものは慎みましょう。
メイクやネイルも、場にふさわしい色やデザインを選ぶのが、大人としてのマナーです。
学生・子供の場合
- ● 基本は制服
- ● 白いシャツに黒、紺、グレーのズボンかスカート
- ● 靴下や靴は清潔感のあるもの
学生や子供は制服が喪服となります。
制服がない場合は、特別なものを用意する必要はなく、普段着ているものの中で、清潔感のあるものを選べばよいでしょう。
注意したい4つの一周忌マナー
一周忌の法要に参列するにあたり、注意しておきたいマナーをまとめました。
1.案内がきたら基本的に断らない
一周忌法要の案内がきたら、基本的には断らないのがマナーです。
施主側も本当に参列してほしい人に厳選して案内を出しているので、よほどのことが重なっていない限り参列するようにしましょう。
2.出欠席の連絡は早めに行う
一周忌法要のお知らせが届いたら、出欠席の連絡を早めに行いましょう。
施主は、参列者の人数が決まらないと進めることができない準備がたくさんあります。
返信用はがきが同封されている場合は、速やかに送ることがマナーです。
3.当日は早めに到着する
当日は、法要開始20〜30分前頃には到着し、施主に挨拶をしておきましょう。
その際は「ありがとうございます」などの言葉は使わず、「本日はお招きいただき恐れ入ります」という挨拶がよいでしょう。
4.その場に相応しくない言動は慎む
一周忌法要の場では、故人について悪く言うことや故人の死について他人を責めるような言葉は慎みましょう。
故人と関わりのある人が集まり、故人を偲び、故人に対する供養の場であることを忘れないようにしましょう。
【まとめ】
マナーを心得て故人を偲ぶ一周忌にしましょう
一周忌は、身内を亡くして喪に服していた遺族が喪明けする節目でもあります。
故人や参列者に失礼のないように準備を進めながら施主や遺族も気持ちを切り替えて、当日は共に故人を偲ぶ場にしましょう。
形式的なしきたりやマナーを守ったうえで、故人を偲び和やかに思い出話ができるような一周忌にしたいものです。
オリジナル商品のご紹介
画像をクリック
あわせて読みたい
アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?
みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……
エンディングノートとは?書き方やメリットを解説【動画あり】
自分の人生の終わりに向けて、然るべき準備を行う「終活」。その認知度は非常に高く、20~60代の男女を対象に実施したアンケート調査では、約8割が「終活という言葉を知っている」と回答しています。[※注1……
49日とは?意味や式の概要を解説
四十九日(49日)の意味・数え方・費用などについて詳しくご存知でしょうか。四十九日についてしっかり理解して行えば、故人が良い世界に生まれ変わる後押しができます。今回は四十九日の意味や式の概要を解説し……