お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

通夜とは?葬儀との違いや注意点を解説【動画あり】

通夜と葬儀の違いについて、あまりよく分かっていない方は案外多いのではないでしょうか。
しかし、通夜と葬儀の違いを知らないままでは、突然の身内の不幸で喪主や式の準備を行わなければならないときに困ってしまいます。
本記事では、通夜と葬儀との違いや、注意点について解説します。

通夜と葬儀の違い

通夜と葬儀はそれぞれに目的があります。
どちらも葬儀を行う上では大切なものなので、確認しておきましょう。

1.通夜とは

通夜は、故人が亡くなった翌日に行われる儀式です。
主に葬儀場か自宅で行われ、灯と線香の火を絶やすことなく親族や友人などで見守りながら故人の冥福を祈ります。

以前は眠ることなく朝まで行われることが一般的で、日にちをまたぐ前に終わる通夜は、半通夜と呼ばれてしました。
しかし、形式が変化した現在では、短時間式である半通夜のことを通夜と呼ぶようになりました。

かつて通夜は家族などの身内のみで行われることが多かったのですが、現在では仕事の関係者や知人も参加しやすくなりました。
さまざまな都合で葬儀に参加できない人が通夜に参加するケースもあります。

通夜は仕事をしている人も参加しやすいように、夜に行われることがほとんどです。
19時頃に受付が始まり、2~3時間ほどで終了します。

通夜は逝去された日の翌日に行うことが一般的ですが、火葬場の空き状況により葬儀の日にちがずれた場合は、通夜の日程も数日遅れます。
参列者の都合や、葬儀に準備が必要な場合も日にちがずれることがあります。

2.葬儀とは

葬儀は、通夜の翌日に行われる儀式です。
葬儀と告別式を合わせて葬式ともいいます。
遺族が死を受け止めてお別れをする精神的な意味と、故人の成仏祈願を行う意味が含まれています。

葬儀の形式は宗教によって、さまざまな違いがありますが、故人の冥福を祈り別れを見送る儀式である点は共通しています。

3.告別式とは

告別式は、宗教的な意味を持っていません。
故人と親交があった人たちに対して死を公示して、別れを見送る儀式です。

従来は、葬儀が終わり僧侶が退席したあとに告別式は行われていました。
現在では葬儀のときにまとめて行うこともあります。

こうした葬儀と告別式を一緒に行うことをお葬式と呼びます。
お葬式の形式には、家族のみで行う家族葬・通夜をしない1日葬・火葬のみである直葬など、さまざまものがあります。

通夜の手順

通夜が始まるまでに、ご遺体の搬送や告知、納棺などの準備を済ませる必要があります。
進行については、葬儀業者と確認しながら行います。

通夜の準備を短い時間で行う必要があるので、とても慌ただしくなります。
これから説明する通夜の手順について理解しておくと、スムーズに行動できるでしょう。

1.受付

受付は通夜が始まる30分前から余裕を持って開始します。

受付には、少なくても預かった香典の記帳係と、現金管理を行う会計係の2人が必要です。
弔問者の人数が多いと、受付が混雑してしまいます。

通夜の開始がずれてしまうリスクを回避するためにも、大人数の場合は受付を数か所設置しましょう。

故人との関係ごとに受付を設置することも有効です。
香典を受け取ったら、弔問者に名前、住所、連絡先を芳名帳に記入してもらいます。

これらの芳名帳は、返礼品の郵送の際に必要です。
あとで住所が分からず困ることのないように、全ての項目に記入をお願いしましょう。

記入が終わったら、御礼を申し上げて式場に案内します。

寒い時期で上着などがある場合は、受付で預かります。
スムーズに進めるためにもクロークや番号タグを用意しておきましょう。

受付は親族が担当する場合や、会社関係者が担当する場合などさまざまです。
喪主は受付を引き受けてくれた方に感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
心付けの用意があると、なおよいです。

2.読経・焼香・法話

親族の着席と、弔問者の着席を確認後、開式します。
席順は祭壇から向かって右側が遺族、左側が職場関係者や友人です。

通夜が始まると、僧侶が入場します。
その際、全員で起立して迎えるケースや、遺族のみ起立するケースなどさまざまです。
地域の慣習や宗教によって異なりますので、司会者の指示に従います。

僧侶の読経の時間は30分ほどです。
読経中は司会者の指示に従って順番に焼香を行います。

焼香は席順通り、ご遺族から順番に行います。
焼香後、喪主は弔問者が前を通った際に黙礼をします。

読経と焼香が終わったあと、僧侶から法話がある場合があります。
法話では、仏教の教義について分かりやすく解説してくれます。
法話が終われば、僧侶は退席します。

3.喪主からの挨拶

僧侶の退席後、喪主から挨拶を行います。
参列者に対して感謝の言葉や、故人が生前にお世話になったことに対して御礼を述べましょう。

故人の生前のエピソードを交えながら話す場合もあります。
挨拶は暗記しても構いませんし、紙に書いたものを読んでも構いません。

あまり長くなりすぎず、3分ほどにまとめたものが望ましいです。
挨拶のあと、翌日に行う葬式のスケジュールのお知らせを行い、通夜振る舞いに誘導します。

4.通夜振る舞い

喪主からの挨拶で通夜は閉式です。
しかし、ほとんどの場合通夜のあとに通夜振る舞いという食事会があります。

故人との別れを惜しみつつ、喪主から参列者へ感謝を伝える意味合いがあります。
弔問者は故人の思い出を語りながら食事をし、お酒を飲みます。

食事中、ご遺族はテーブルを回り挨拶をします。
食べ終わったことを見計らって、喪主が締めの挨拶を行います。

通夜振る舞いの料理は、従来は肉・魚を避けた精進料理でした。
しかし、現在ではオードブルや、故人の好物を振る舞うこともあり、多様化しています。

お寿司などは食べやすいため、弔問者にも喜ばれます。
アルコールはお清めの意味があるので、ビール・日本酒を用意します。
お子さんがいる場合は、ジュースの用意もしておきましょう。

5.棺守り

弔問者が退席後、遺族だけで棺守りを行います。
棺守りとは、夜通し明かりと線香の火を絶やさないように棺に付き添うものです。

疲労が溜まっている場合は翌日に響いてしまいますので、体力があるご遺族で行ってください。
高齢者の方や、体力のない方は無理をしないようにしましょう。

最近では、棺守りをしない場合も多くなってきています。
防犯上の面から、宿泊ができない葬儀場も増えてきています。

棺守りを希望する際は、あらかじめ葬儀業者に確認しておきましょう。

葬儀の手順

通夜の翌日は、葬儀を行います。
葬儀は通夜と違い、日中に行われることが多いです。

そのため、ご遺族は午前中に準備を行います。
葬儀業者と確認を行いながら、本番の流れを把握しておきましょう。

1.受付

受付の手順は、通夜の場合とほとんど同じです。
香典を受け取り、芳名帳に記入をお願いします。

葬儀は通夜よりも出席者が増えることが多いです。
そのため、混雑しないように受付を増やすなどの対策をしておきましょう。

また、現金と記帳が合わないなどのトラブルが起きないためにも、信頼のおける人に担当してもらうことが大切です。

2.開式

開式の時間になると僧侶が入場しますので、ご遺族と参加者は合唱・黙礼で迎えましょう。
葬儀業者の担当から短い言葉で開式の辞が述べられます。

3.読経

僧侶による読経が始まります。
読経の時間や内容は宗教によって違いますが、だいたい1時間以内です。

読経の間、ご遺族や参列者は故人の冥福を祈ります。

4.弔辞

読経のあと、葬儀業者の担当から弔辞を述べる人の紹介があります。
弔辞者は指定のあった席で弔辞を延べ、弔辞を祭壇に添えます。

弔辞者は喪主が事前に依頼をしておきます。
故人の上司や、友人など3名ほどに依頼することが多いです。

弔電があるときは、弔辞後に葬儀業者の担当が数通代読し、そのほかの弔電は名前を読み上げて祭壇に添えます。

5.焼香

弔辞が終わったら、再び僧侶は読経を行います。

このときに、僧侶の指示に従ってご遺族から順番に焼香を行います。
流れは通夜とほとんど同じです。

6.閉式

焼香が済むと、僧侶が退席します。
葬儀業者の担当が閉式の辞を述べると、葬儀は終了です。

参列者は指示に従って退席し、外で出棺のときを待ちます。
ご遺族はお別れの儀に参列するので、その場に残ります。

7.出棺

ご遺族や親族でお別れの儀を行います。
祭壇から棺をおろし、ご遺体の周りに生花を添えます。

そのあと、棺の蓋を閉め、棺を霊柩車に運びます。
霊柩車へ棺を納めたら、喪主が参列者に挨拶をします。

挨拶後、喪主と遺族が一礼します。
霊柩車が長いクラクションを鳴らして出棺の合図をしたあと、火葬場へ出発します。

通夜を行う際の3つの注意点

通夜の際に注意する点について、見ておきましょう。

1.日程について

通夜や葬儀の日程は、六曜の友引は避けることが一般的です。
友を引くという字から、死に友人を引き寄せるといわれ、縁起が悪いとされています。

最近では六曜を気にしない人もいますが、参列者のなかには気にする人もいますので、十分な配慮を行ってください。

2.安置時間について

火葬場やご遺体のスケジュールのため通夜を遅らせる場合、ご遺体の状態を守るためにドライアイスや専用施設を使用することがあります。
このような防腐処理は、費用が高額になることがあるので注意しましょう。

3.席順について

式の際の席順はマナーで決められています。
たとえ席が空いていたとしても、勝手な場所に座るのはマナー違反です。

席順は、祭壇から向かって右が親族、左が友人となるケースが一般的ですのでマナー違反にならないように注意しましょう。

【まとめ】

信頼できる業者に依頼して心に残る通夜・葬儀にしましょう。

通夜と葬儀はそれぞれ違った目的があります。
場面に応じてさまざまなマナーがありますが、事前に知っておけば慌てることもありません。
振る舞いや言動には十分に配慮して、ご遺族を傷つけることのないように気をつけましょう。

時代が変わるにつれて、通夜や葬儀の形式は変わってきました。
しかし、故人の死を偲び新たな旅立ちを見送る気持ちは変わりありません。
心に残り、満足のできる通夜や葬儀を行うためにも、信頼できる葬儀業者に依頼しましょう。

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

家族葬の参列断り方について解説

昨今、葬儀の形式が多様化しており、一昔前の一般葬から家族のみで執り行う家族葬での葬儀の割合が年々増えています。 家族葬の場合、家族や親戚などの身内がメインとなりますので、それ以外の方は参列を遠……

お葬式をせず火葬のみで行う直葬(火葬式)とは?

近年、通夜や告別式といった儀式を行わずに火葬のみを選ぶ人が増えています。火葬のみとは一体どういった流れなのでしょうか。 本記事では、直葬の内容や注意点について解説します。また直葬の利用が増加し……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

通夜なし家族葬の流れと注意点について

家族のみで執り行う家族葬ですが、現在では葬儀形式が多様化し、通夜なしの葬儀として「一日葬」という葬儀形式があります。一日葬は基本的に通夜を執り行わない葬儀の事をいいます。通夜を行う一般葬に比べ、家族……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362