お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

弔電(ちょうでん)とは?書き方や料金、注意点を解説【動画あり】

弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に出席できないとき、故人へのお悔やみやご遺族への励ましの気持ちを伝えるための電報です。
お通夜の場合は前日までに、葬儀・告別式の場合は欠席することが確定したら、できるだけ早急に弔電の手配をしましょう。
弔電を書くときは、故人に敬称をつけ、忌み言葉は使用しないように注意が必要です。

今回は、弔電について、書き方や料金、注意点などをくわしくご紹介いたします。

弔電とは

弔電とは、大切な方のご訃報の際、故人やご遺族に対し、お悔やみや励ましの気持ちを伝えるための電報のことです。
お通夜や葬儀、告別式、または故人の年忌法要に参加できないときに送ります。

日本に電報が誕生したのは1870年のことです。はじめは東京〜横浜間だけでしたが、1875年には電信線が全国に縦貫しました。

遠距離の相手にもすぐにメッセージを送れる電報は、冠婚葬祭と相性がよく、1930年代には慶弔電報サービスがスタート。
とくに弔事に関しては、急な訃報の際、お悔やみの気持ちをできるだけ早くお伝えできる通信手段として、大切な役割を担っていました。

電話やメール、SNSなどの通信手段が発展した現在でも、弔電は弔慰のお気持ちを形にしたものとして、葬儀や告別式で読み上げられたり、儀礼的な意味を込めて利用されています。

最近では、お線香やブリザードフラワー、押し花をセットにしたものや、台紙にオルゴールが付いたもの、さまざまなバリエーションの弔電が販売されています。

弔電の送り方

弔電を送る際は、NTTを利用するのが一般的です。申込み方法は、電話またはインターネットの2つがあります。

申込みをする前に、次の4つの項目のメモを用意しておくとスムーズです。

● 弔電受取人の氏名

● 葬儀・告別式の日時

● 弔電の送付先と式場名

● 弔電受取人と故人の続柄

弔電メッセージや台紙に悩んだら電話がおすすめ

電話で申込む場合は、局番なし「115」に電話します。
弔電のメッセージや台紙が決まっていなくても、専門のオペレーターが丁寧に対応してくれるので、弔電が初めての人におすすめです。
受付時間は8時から19時までで、当日配達が可能です。

24時間可能で便利なインターネット受付

インターネットからの申込みは、24時間受付可能です。ただし、当日配達を希望する場合は、19時までに申込みをする必要があります。

手順としては、まず申込み専用サイトにアクセスし、台紙(商品)を選択します。
続いて送付先の情報・弔電のメッセージ・差出人の情報を入力し、レイアウト表示画面を確認します。修正箇所がなければ支払い方法を選択し、申込み完了です。

差出人の情報には、氏名だけでなく会社名や団体名を添えるとよいでしょう。
また、住所を記載しておくと、遺族の方がお礼状を出すときの手間を省くことができます。

弔電を送るタイミング

弔電は、お通夜や葬儀、告別式が始まる前に届くようにしましょう。
お通夜の当日のご遺族は、業者との打ち合わせなどで悲しみに暮れる間もないくらい慌ただしい時間を過ごしています。
弔電はお通夜前日までに届くよう、できる限り配慮しましょう。

葬儀・告別式に弔電を送る場合は、開始時間ギリギリではなく、最低でも1時間前に弔電が届くように送ります。
ご遺族から直接訃報のお知らせをいただいている場合は、葬儀・告別式のあとに弔電が届くことがないよう、くれぐれも注意しましょう。

お通夜や葬儀・告別式に参加できないと判明したら、できるだけ早めに弔電を手配することが大切です。

弔電の料金

弔電の料金は、使用する台紙やメッセージの文字数によって大きく異なります。まずメッセージ数ですが、NTTを利用した場合の料金は次のとおりです。

電話からの申込みインターネットからの申込み
〜25字660円700円
26〜30字750円790円
31〜35字840円880円
36~40字930円970円

以降、5文字増えるごとに90円ずつ料金が加算されていきます。なお、お届け予定日の3日前までに申込みをすると、上記電報料金から150円割引が適用されます。
台紙は500円代のものから、1万円以上するものまでさまざまです。台紙に押し花や刺繍があしらわれたもので、500円〜3,000円程度、お線香付きのものだと、1,500円~6,000円程度です。ブリザードフラワーやオルゴールがついたタイプの場合は、8,000円〜1万5,000円以上するものもあります。
どのような商品を選ぶかは、個人や受取人との関係性によって変わってくるでしょう。会社から弔電を送る場合は、3,000円〜5,000円程度が大体の相場です。

弔電の書き方

弔電の書き方についてご紹介します。弔電の書き方に決まった形式はありませんが、最低限のマナーはあります。次の2つのポイントを押さえておきましょう。

1. 弔電の宛名は主に喪主

弔電を送るときの宛名は、特別な事情がない限りは喪主にするのが一般的です。喪主の氏名がわからない場合は、「(故人名)さまご遺族さま」などと表記します。

社葬の場合の宛名は、葬儀責任者の方の氏名を記載します。

2. 故人の名前は敬称で記載する

弔電に記載する故人の名前は、相手への敬意を表す敬称を用います。弔電で使用する敬称は、故人と受取人の関係性によって異なります。 )

受取人と故人の関係故人の敬称
受取人の夫ご主人様(ごしゅじんさま)・旦那様(だんなさま)
受取人の妻ご令室様(ごれいしつさま)・奥様(おくさま)
受取人の父ご尊父様(ごそんぷさま)・お父様(おとうさま)
受取人の母ご母堂様(ごぼどうさま)・お母様(おかあさま)
受取人の祖父ご祖父様(ごそふさま)・御祖父様(おじいさま)
受取人の祖母ご祖母様(ごそぼさま)・御祖母様(おばあさま)
受取人の兄ご令兄様(ごれいけいさま)・お兄様(おにいさま
受取人の姉ご令姉様(ごれいしさま)・お姉様(おねえさま)
受取人の弟ご令弟様(ごれいていさま)・弟様(おとうとさま)
受取人の妹ご令妹様(ごれいまいさま)・妹様(いもうとさま)

弔電を書く際の注意点

弔電を書く際は、次の2つの点に注意しましょう。

1. 忌み言葉は避ける

弔電を書くときは、文面に「忌み言葉」を使わないように注意しましょう。
忌み言葉とは、「畳語(重ね言葉)」や、「死」や「苦しみ」表す直接的な言葉、繰り返しを連想させる言葉のことです。不幸が重なることや繰り返すことを連想させるため、冠婚葬祭の場では使用しません。

● 死や不幸、苦しみを連想させる言葉…死ぬ、死亡、自殺、逝去、存命、生きる など

● 畳語(重ね言葉)…たびたび、くれぐれ、かさねがさね、またまた、再三、次々、いよいよ、かえずがえす など

● 繰り返しを連想させる言葉…引き続き・再び、続く、追って、次に、また など

このほか、「浮かばれない」「消える」といった、不吉な表現も使用してはいけません。「たびたび」や「次々」などは、無意識に使ってしまいがちな言葉のため、とくに注意が必要です。

2. 宗教・宗派によって使ってはいけない言葉がある

弔電では、宗教や宗派によって使ってはいけない言葉が異なります。
たとえば神式では、「冥福」「供養」といった言葉は使用しないため、避けたほうがよいでしょう。キリスト教式は、神式同様「冥福」「供養」のほか、「成仏」「往生」という言葉も使ってはいけません。

弔電の文例

ここでは、弔電の文例を状況別に3つずつご紹介いたします。

一般的な弔電の文例3選

● ご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。

● ○○様のご逝去に接し、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、衷心より哀悼の意を表します。

● ○○様の訃報に接し、大変驚いております。ご生前のお姿をお偲びし、悲しみにたえません。安らかにご永眠されますよう心よりお祈りいたします。

敬称が入る弔電の文例3選

● ご尊父様のご訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。

● ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

● ご令室様の突然のご訃報に接し、愕然といたしております。ご遺族様のお悲しみは計り知れないものと拝察申し上げます。謹んでご冥福をお祈りいたします。

会社で送る弔電の文例3選

● 社長様のご逝去の報に接し、弊社社員一同、心からご冥福をお祈り申し上げます。

● 貴社会長様のご逝去に際し、社員一同、驚愕しております。生前のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。

● 貴社社長様のご訃報に接し、惜別の念を禁じ得ません。当社社員一同、心よりお悔やみ申し上げます。ご功績に敬意を表しますとともに、謹んで哀悼の意を表します。

【まとめ】

弔電は故人を偲ぶ気持ちを伝える大切なメッセージ

大切な方やそのご家族のご訃報の際、どうしてもお通夜やご葬儀・告別式に出席できない場合は、弔電を打って故人を偲ぶ気持ちを伝えましょう。 弔電に決まった書き方はありませんが、死や苦しみの直接的な表現や重ね言葉、繰り返しの言葉など、忌み言葉を使用してはいけません。

弔電は、遅くてもご葬儀や告別式の1時間前に届くように手配します。お通夜の場合は、ご遺族の負担を考慮し、前日までに届ける気配りが必要です。

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

家族葬の弔電(ちょうでん)貰う側と送る側のマナーとは?基礎知識を解説

家族葬は家族や近親者のみの葬儀となり、一般会葬者は参列出来ない場合もあるので、せめて弔電だけでもとご友人や会社関係者は送りたいと考えます。その場合、送ってもよいものなのか悩む方が多いです。家族葬では……

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

供花(きょうか・くげ)とは?送り方や費用相場を解説【動画あり】

訃報を受け供花を送るとき、どのようなお花を選べばよいか、どの程度の費用をかけるべきかで迷う方は多いでしょう。供花は葬儀の宗派や地域によって、お花の種類や相場が異なります。供花を送る際は、お葬式に合わ……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362