家族葬の費用の相場
一般葬との違いがわからないまま、家族だけで行うから「費用が安い」というイメージを持たれることの多い家族葬の費用について、実際どうなのか、相場と内訳について解説したいと思います。
家族葬の費用相場
上記コラムでも説明しておりますが、葬儀費用は、「固定費」「変動費」「火葬料・式場料」の3つに分けられます。
「家族葬」の参列者は10~30人になることが多く、全国的な相場としては約80~100万くらいになります。
アイセ・メモアリアル神奈川で行っている家族葬の場合は、約39~80万ほどとなっております。
よく家族葬と比べられる、「一般葬」の場合は、お通夜に50名~150名ほどの参列者、告別式に10名~20名ほどの参列者を想定することが多く、約60万~140万が全国平均の相場となります。
費用だけでみると、一般葬よりは安くなることに間違いはありませんが、弊社の「お別れ葬:19万8千円」「一日葬:27万5千円」に比べますと安いとは言えないと思います。
一般葬と家族葬の費用の違い

一般葬と家族葬で費用の違いに大きく関係してくるのが、参列者の人数となります。 一般葬は広く告知し多くの方の方に参列していただくため、広い会場、会場に合わせたスタッフ数であったり、返礼品やお食事の必要数が確定できないため、多めに用意しなくてはなりません。
いっぽう、家族葬では事前に参列される人数が確定されるため、小さめの会場で、人数分の準備で足りるため一般葬に比べると費用が抑えられます。
注意点としては、一般葬と比べてお香典収入が少ないので費用は全て家族負担となることです。
家族葬=費用を抑えらえると思ってしまうと請求書を見て驚くことになるので、事前に家族葬のメリット、デメリットを葬儀社に確認しておく事をおすすめします。
家族葬の費用の内訳、仕組み
固定費
「葬儀を行う上で必要なサービス・物品」の費用になりますが、葬儀社より金額や含まれる範囲がことなります。 例えば葬儀までのご遺体安置料の日数が3日までの葬儀社もあれば、葬儀当日まで追加費用不要といった葬儀社もあります。固定費の事をプラン料金やセット料金と表している葬儀社が多いので比較検討が必要となります。
家族葬と表示がある場合でも、一日葬や二日葬、仏式なのか無宗教なのかによっても内容や、金額が変わります。
変動費
オプションと表示されていることの多い項目で、返礼品・食事・供花などになります。
家族葬の場合、一般葬と比べると最初に必要数が決まるため費用をコントロールできる項目になります。
火葬料・式場料
葬儀を行うにあたって必要な火葬料や式場料など公営斎場などにお支払いします。
- 安置料金
自宅へ搬送して安置する場合には安置料金はかかりません。遺体を斎場や火葬場などの安置室で預かってもらう場合には葬儀社に依頼し、料金が発生します。
- 式場使用料
葬儀は、葬祭会館や斎場などの専門式場、寺院などの宗教施設、自宅などで行います。式場をご利用の場合には控室や待合室などの使用料がかかりますが、ご自宅で通夜、告別式を行う場合には式場使用料は不要です。
- 火葬料
必ず火葬をしなくてはならないという法律はありませんが、市区町村の条例や制限としてルールを取り決めている所が多く、99%以上火葬が行われています。
火葬料は生前の住民登録が相模原市にあった場合は6,000円(非課税・市民料金)になります。
葬儀費用の負担を抑えるためのポイント

ご葬儀なので、安ければいいというものではありませんが、後であれは不要だった、あれは足りなかったと後悔することなく、故人様とのお別れをしていただくためにできることが一つだけあります。
生前にご家族や、ご親族で葬儀について話し合う時間を設け、葬儀会社に事前相談をし希望される見積を作成しておくことです。
お亡くなりになられた後は、皆さまが思っている以上に時間に余裕がありません。お亡くなりからわずかな時間の間に搬送や葬儀の依頼をし、内容をよく理解しないまま葬儀を申し込んでしまうことが後悔される原因のほとんどだと、私共は感じております。
実際に葬儀社との打ち合わせ後に提示された見積書が思っていた以上に高額だと感じて、見積書をみながら弊社に電話相談してくる方もいらっしゃいます。
金額を比べて弊社に依頼しようと思っても、高額のキャンセル料が発生すると言われて泣き寝入りするケースも実際に発生しています。
家族葬に限らず、ご自身とご家族のためにも、是非葬儀社へ事前相談をおすすめいたします。事前相談も時間に余裕があるようであれば、二社以上で見積をもらい比較することをおすすめいたします。
あわせて読みたい
家族葬とは?内容や注意点を解説
家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。
家族葬の具体的な内容や流れがよくわからない方も多いでしょう。本記事では、家族葬の内容や注意点について解説していきます。
家族葬での香典はいる?いらない?どうしたら??
香典を辞退されることもある家族葬。家族や親族、親しい友人だけで行う家族葬は自由度も高く形式にとらわれていないことも多いため、一般葬に比べて作法などで不安を感じることも多いといわれています。
この記事では、家族葬における香典について考えていきましょう。
家族葬でのお布施はいる?いらない?相場は??
お布施とは、葬儀の中で僧侶が行なったお勤めに対してお渡しする謝礼金のことです。
明確な金額は決まっておらず、地域差や読経の回数、宗派やお寺との関わりなどによって変わってきます。
この記事では、家族葬におけるお布施について考えていきましょう。