お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

火葬の注意点は?手続きやマナー、費用を解説【動画あり】

身内に不幸があった際、葬儀の準備とともに、火葬の手配も行う必要があります。
ただ、これまで喪主や施主になった経験がないと、どのように火葬の手配・手続きをするのか悩んでしまうところです。

そこで今回は、火葬の基礎知識や手続きの方法、大まかな流れや押さえておきたいマナーについて解説します。

火葬とは葬送のためにご遺体を焼却すること

火葬の手配や手続き方法をチェックする前に、まずは火葬の基礎知識を学んでおきましょう。
火葬とは、専用の施設にてご遺体を焼却する葬送方法のひとつです。

ご遺体は棺に納めた状態で焼却され、ご遺骨を拾って骨壺に収め、最終的にはお墓に納骨されます。

日本の火葬率は世界一

葬送方法は地域や宗教、文化によってさまざまで、世界では土葬や鳥葬、水葬などさまざまな方法でご遺体を葬送しています。

日本でもかつては土葬を行う風習がありましたが、現在は火葬が99.9%を占めており、その割合は世界一です。[注1]

日本で火葬率が高いのは、諸外国に比べて土地面積が少なく、土葬よりも火葬のほうが土地を有効活用できること。

また、火葬して遺骨のみを埋葬した方が衛生的に安全だと考えられていることが主な理由とされています。

[注1]一般社団法人 火葬研|「火葬率」
http://kasouken.c.ooco.jp/tori-kasouritu.pdf

火葬時の手続きや注意点

日本では「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」により、火葬を行うにあたって市町村の許可を得ることが義務づけられています。[注2]

ここでは、火葬の許可を得るまでの手続き方法や、気を付けたいポイントをまとめました。

[注2]e-Gov法令検索|「墓地、埋葬等に関する法律」

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000048

1.死亡診断書の受け取り

まずは役所に提出する死亡診断書を医師から受け取ります。

死亡診断書は死亡届と二枚綴りの書類になっていますが、死亡診断書は医師が、死亡届は身内が記載する仕組みになっています。

2.死亡届に必要事項を記入する

死亡届には、故人の氏名や生年月日、死亡日時、死亡場所、届出人と故人との関係などの情報を記載します。

なお、届出人になれるのは、親族または親族以外の故人の同居者、あるいは家主、後見人など一部の人のみです。

役所に提出するのは代理人でもかまいませんが、届出人の欄には資格のある人の情報を記載しましょう。

3.必要書類を提出して火葬許可証を受け取る

故人の死亡地または本籍地にある役所か、あるいは届出人が住民登録している市町村役場にて、死亡診断書と死亡届を市区町村役場に提出します。

この際、窓口で交付されている「火葬許可証申請書」にも必要事項を記載し、あわせて提出します。

書類が無事に受理されると、その場で火葬許可証が交付されます。

4.火葬場の管理事務所に火葬許可証を提出する

役所で交付された火葬許可証は、火葬場の管理事務所に提出します。

書類は葬儀当日に現地で提出しますので、火葬場に向かう際は忘れずに持参しましょう。

なお、最近は3~4の手続きを葬儀社に委託するケースが増えています。

葬儀や火葬当日の喪主・施主は多忙なので、葬儀社に委託できることは遠慮せずにお任せした方がよいでしょう。

5.埋葬許可証を受け取る

火葬・収骨が終了すると、「火葬執行済」の印を押された火葬許可証が返却されます。

これは墓地に遺骨を納める際、墓地や霊園の管理者に提出する「埋葬許可証」となりますので、納骨の日に必ず持参しましょう。

なお、埋葬許可証はご遺骨を埋葬する場所ごとに1枚ずつ必要です。

分骨することが決まっている場合は、あらかじめ火葬場に申し出て、必要な分の埋葬許可証の発行をお願いしましょう。

火葬から骨上げまでの流れ

火葬から、ご遺骨を拾い上げて骨壺に収める「骨上げ」までの一連の流れをご紹介します。

1.火葬場への移動

葬儀が終わり、ご遺体を出棺したら、火葬場へと移動します。

火葬場への移動には、通常、葬儀社が手配したマイクロバスなどを使用します。

マイカーで移動する場合は、棺を載せた霊柩車を先頭に、その後に続く形で火葬場へ向かいましょう。

2.納めの式を行う

火葬場に到着したら、窓口で火葬許可証を提出して受付を行います。

その後、火葬炉の前で「納めの式」と呼ばれるお別れの儀式を執り行います。

斎場から持参した位牌と遺影を飾り、お坊さんに読経をあげてもらいながら焼香します。

故人にお別れを告げる最後の機会ですので、悔いのないよう手を合わせましょう。

納めの式が終わったら、直ちに火葬が始まります。

火葬が終了するまで約1時間かかりますので、遺族は別室で待機することになります。

3.骨上げの儀式を行う

火葬が終わったら、焼却炉の前に集まり、ご遺骨を拾って骨壺に入れる「骨上げ(収骨)」を行います。

骨上げでは、長めの箸で拾った骨を、人から人へ渡して骨壺に納めますが、これには現世からあの世に橋渡しするという意味が込められているそうです。

ご遺骨は歯から拾い、足元から頭部に向かって納めていった後、最後にのど仏の骨を故人と最も縁の深い人(配偶者など)が骨上げするのが習わしとされています。

なお、西日本ではのど仏など一部のお骨のみを拾い、残りの遺灰(残骨灰)は業者に任せるのが主流となっています。

分骨する場合は、骨壺を必要なぶんだけ用意し、分けて収骨しましょう。

お骨を納めた骨壺は白木の箱に入れられ、布で包まれた状態で遺族のもとへ返されます。

火葬から骨上げまでの所要時間はおよそ1時間半~2時間とされています。

火葬時のマナー

火葬を行うにあたり、最低限知っておきたいマナーを4つご紹介します。

1.火葬式の参列者について

火葬式に参列するのは、基本的に故人と縁の深い遺族と親族のみです。

友人や知人の同行は禁止されているわけではありませんが、火葬場は斎場と違って待機する場所が狭く、人数が増えると窮屈になってしまうおそれがあります。

また「火葬場は身内だけで静かに過ごしたい」と希望される方も多いため、近年は故人とごく近しい人のみが火葬式に参列するのが一般的となっています。

2.出棺の挨拶

火葬式に参列しない方は斎場で解散となりますので、出棺の際は喪主から挨拶を行うのが通例です。

挨拶では、葬儀や告別式に参列してくれた方々に対して感謝の意を伝えるとともに、今後とも変わらぬお付き合いをお願いする旨を伝えます。

2.火葬場に持参するもの

斎場から火葬場へ移動するにあたり、喪主や遺族は以下のものを持参する必要があります。

● 火葬許可証

● 位牌

● 遺影

● 心付け

心付けとは、火葬場でお世話になる方にお渡しするお金のことです。

心付けは不祝儀袋または白無地の封筒に入れ、火葬炉や控え室の担当スタッフ、霊柩車・送迎バスの運転手などに手渡します。

心付けの相場は2,000~5,000円程度ですが、霊柩車や送迎バスの運行距離が長い場合は、やや多めに渡すのがマナーです。

なお、地方自治体が運営している公営火葬場の場合は、スタッフへの心付けは不要です。

公営の火葬場で働いているスタッフは公務員であり、心付けを受け取ることは懲戒処分の対象となりますので、注意が必要です。

民営の火葬場であっても、心付けの受け取りを禁止しているところもありますので、お断りされたら無理に手渡さないようにしましょう。

3.火葬場の服装マナー

通夜や告別式を行う場合、火葬場へは斎場から直行する形になるので、服装マナーは葬儀と同じです。

もし葬儀や告別式を行わずに火葬式を行う「直葬」を選択する場合は、男性は上下黒のスーツ、女性は黒無地のワンピースやアンサンブルを着用しましょう。

男性のワイシャツは白無地ですが、ネクタイや靴、靴下などの小物はすべて黒で統一します。

女性はストッキングや靴もすべて黒を身につけるようにしましょう。

火葬場では金属製のものや光り物を装着するのはマナー違反ですので、金属製の腕時計やネクタイピン、髪飾りなどの使用は控えます。

ただし例外として、結婚指輪や真珠の一連ネックレスは身につけても問題ないとされています。

子供の場合は学校の制服か、黒のズボン・スカート・ワンピースに白色のシャツ・ブラウスを合わせるのが無難です。

大人ほど厳格にマナーを守らなくても大丈夫ですが、イラストが入った服や、音の鳴る靴などは避けた方がよいでしょう。

4.待機中の過ごし方

火葬が終わるまでの間、喪主や遺族は別室でお坊さんや参列者をおもてなしします。

控え室にはあらかじめ飲み物や茶菓を用意し、待っている間、ゆったりと過ごしてもらえるよう配慮しましょう。

火葬がお昼をはさむ場合は、軽食の手配をしておきます。

待機している間は、参列者同士で会話してもかまいませんが、火葬場は厳かな場所ですので、大声を出したり、笑い声を立てたりするのは控えましょう。

特に子供連れの場合は、あちこち走り回ったり、騒いだりしないよう、目を配っておく必要があります。

火葬にかかる費用

火葬にかかる費用は、火葬場の種類や葬儀社が提示するプランによって異なります。

公営火葬場の場合は数千円~5万円程度と安価ですが、民営の場合は5~15万円程度かかるため、費用を抑えたいのなら公営の火葬場を選ぶのがおすすめです。

ただ、公営の火葬場は受け入れ時間が短く、かつ民営に比べて安価で利用しやすいところから、混み合って予約が取れないことがあります。

なお、どちらの場合も火葬費用とは別に、控え室の利用料や骨壺の代金が発生します。

前者は公営の場合は1万円以内、民営の場合は2万円程度、後者は公営で5,000円前後、民営で1万円強程度が相場です。

さらに、お坊さんや火葬場に支払う心付けや、待機中におもてなしするための茶菓や飲み物代も必要になります。

火葬を行うときは基本的な流れや最低限のマナーを押さえておこう

火葬を行うためには、必要な書類を準備し、役所にて火災許可証を発行してもらう必要があります。

火葬は納めの式、火葬、待機、骨上げの順で進みますが、喪主や遺族はお坊さんや参列者をおもてなししたり、運転手やスタッフに心付けを渡したりと忙しいので、あらかじめ大まかな流れやマナーを覚えておきましょう。

わからないことや不安なことがあったら、葬儀社に相談し、アドバイスを仰ぐことをおすすめします。

事前相談をする

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

後悔、失敗しないための葬儀社の選び方【動画あり】

大切な家族のために営む葬儀は一度きりです。やり直しができないものなので、信頼のできる葬儀社に依頼し、悔いの残らない葬儀をしていただきたいと思います。 何をもって後悔しないかについては、人それぞれの価……

エンディングノートとは?書き方やメリットを解説【動画あり】

自分の人生の終わりに向けて、然るべき準備を行う「終活」。その認知度は非常に高く、20~60代の男女を対象に実施したアンケート調査では、約8割が「終活という言葉を知っている」と回答しています。[※注1……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362