お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

弔問(ちょうもん)とは?意味やマナー、注意点を解説

弔問(ちょうもん)の意味やタイミング、マナーなどを知らないと、ご遺族に迷惑がかかることもあります。 弔問時に注意すべきことを理解できれば、失礼のない弔問が可能です。

こちらの記事では、弔問の意味やマナー、知っておきたい点について解説します。

弔問(ちょうもん)の意味

弔問とは遺族を訪問し、お悔やみの言葉を伝え、故人へ最後の別れをすることです。

一般的な弔問では、通夜前に故人の安置されている場所へ訪問します。
しかし、何らかの理由で葬儀までに訪問できず、後日自宅を訪問する場合も弔問に該当します。

通夜や葬儀には、参列する、会葬すると表現するのが一般的です。

ただし、弔問は義務ではありません。
そのため、遺族が弔問客を望まない場合や故人宅を訪問するのが難しい事情がある場合、弔問は不要です。

弔問のタイミング

弔問のタイミングは、故人との関係性で異なります。
ここでは、故人との関係性ごとに、弔問すべきタイミングをご紹介しましょう。

1.親しい親族や友人は通夜前

故人の配偶者や子どもなど、一親等から三親等までの近しい親族の場合、訃報を聞いてすぐ弔問するケースが多いです。 三親等以外でも、故人と親しくしていた人であれば、通夜前に弔問することも珍しくありません。

また近所の方や友人など、日頃から故人と交流の合った人の場合も、通夜前に弔問します。

2.友人や知人は通夜や葬儀当日

故人と特に親しくしていたわけではなく、一般的な関係性の人は、通夜や葬儀当日に訪問するのが一般的です。

通夜や告別式の日時と場所が、遺族から知らされたら指定の時間に訪問します。

3.葬儀までに弔問できなかった人は後日

何らかの理由で葬儀までに弔問できなかった場合は、後日弔問しても問題ありません。

葬儀後から四十九日回忌までに弔問します。
日時は、遺族の都合を優先し、あらかじめ日時を決めることが重要です。

弔問をすべきではないケース

弔問は、遺族の負担にならないことが重要です。
ここでは、弔問を控えるべきケースについて解説します。

1.遺族が弔問を望まないケース

遺族から訃報連絡がない場合や、遺族が弔問を望まない場合は、弔問を控えましょう。
家族と突然死別した遺族の悲しみや混乱は計り知れないため、遺族の気持ちを尊重することが重要です。

特に、葬儀に向けての手続きで忙しい通夜前の弔問は、遺族にとって大変な負担になります。

2.訪問する人が体調不良のケース

妊娠中や体調が優れないときの弔問は、避けた方が無難です。
無理に弔問し、故人宅で体調が悪化すると、遺族に迷惑がかかってしまいます。

ただし、どうしても最後のお別れを告げたい人は、付き添いの人と訪問するのもよい方法です。
万が一、体調が悪化しても付き添いの人がいれば、遺族に迷惑はかかりません。

弔問できない場合でも、弔電を送ることで気持ちは伝えられます。
無理に訪問するよりも、別の方法で気持ちを伝えることも検討しましょう。

弔問の流れ

通夜前の弔問は、受付をおこない参列する葬儀や告別式とは異なるため注意が必要です。
ここでは、通夜前の弔問の流れについて解説します。

基本的な弔問の流れ

基本的な弔問の流れについては以下の通りです。

1. 遺族に弔問の許可を取り、故人宅を訪問します。

2. 故人宅の玄関先で、遺族へお悔やみを伝え、お供え物を持参していれば渡しましょう。

3. 遺族から線香や焼香をすすめられたら、家に上がり素早く対応し帰宅します。

故人と対面する手順

原則として、弔問客から故人との対面を申し出ることはマナー違反です。
故人との対面は、遺族からすすめられた場合におこないます。

対面する手順は以下の通りです。

1. 故人の枕元に静かに移動したら正座し、両手をついて一礼します。「お別れをさせていただきます。」と故人と遺族に挨拶をしましょう。

2. 両膝の上に手を置いた状態で、遺族が白布を外すのを待ちます。弔問した人が、白布を外すのはマナー違反です。

3. 故人と対面したら、深く一礼し合掌します。

4. 冥福を祈ったら、後ろに下がり両手をついて一礼しましょう。

故人と対面した際「安らかなお顔ですね」と一言添え、弔意を伝えるのもよいです。

ただし、故人との対面は短時間で終わらせ、速やかに帰宅します。
もし故人との対面が辛い場合は、遺族にその気持ちを伝え、対面を遠慮することも可能です。

弔問のマナー6つ

弔問する際は、マナー違反にならないよう注意が必要です。
ここでは、弔問する際に知っておきたいマナー6つを紹介します。

1.弔問に伺う日時を伝える

弔問する際は、事前に遺族へ日時を伝え、弔問の許可を取ることが大切です。
特に通夜前の弔問は、遺族も混乱しており、急に訪問されると迷惑がかかってしまいます。

また、遺族が弔問を望んでいないこともあるため、弔問の許可は必要です。
一方で葬儀や告別式に弔問する場合であれば、遺族から案内があるので、事前連絡や許可は必要ありません。

2.長居しない

弔問は、長居せずにすぐ帰宅することが基本です。

長居すると、対応する遺族の負担になることが多いため、手短に済ませましょう。
特に通夜前の弔問では、長居は禁物です。

3.通夜前の弔問には香典を持参しない

通夜前の弔問に香典は必要ありません
香典の準備があると、故人の不幸を予想していたように感じられるためです。

通夜や葬儀、後日弔問する場合には、香典を持参します。

4.明るい話題や死因への言及はしない

弔問時の会話では、明るい話題や死因は避けるのが基本です。
大切な人を亡くし悲しみの中にいる遺族にとって、明るい話題は負担になります。

また故人の死因や状況について、詳しく尋ねるのもマナー違反です。
さまざまな死因があり、遺族が伝えたくないケースもあります。

死因は、大変繊細な話題になるため、触れないようにしましょう。

5.忌み言葉を使用しない

通夜やお葬式、弔問でタブーとされる忌み言葉は、使わないように注意します。
忌み言葉は、不吉なことを連想させる言葉のことです。

忌み言葉には「重ね重ね」や「追って」、「続いて」など繰り返す意味を持つ言葉などがあります。
不幸が続くことをイメージさせるため、弔問の際には注意が必要です。

忌み言葉を使わないように、あらかじめ会話をシミュレーションするとよいでしょう。

6.相手の宗教へ配慮する

宗教や宗派は、さまざまな種類があり、避けるべき表現も異なるため、弔問する際には配慮が必要です。

たとえば、「ご冥福をお祈りいたします」というお悔み言葉は、仏式のみで使われます。
一方で「天国」は、仏式では使いません。

宗教ごとのお悔み言葉の例は以下の通りです。

● 仏式「ご冥福をお祈りいたします」

● 神道「御霊のご平安をお祈り申し上げます」

● キリスト教「安らかに眠られますようお祈りいたします」

弔問時の服装

弔問する際の服装は、タイミングによって異なります。
ここでは、タイミングごとに最適な服装について紹介しましょう。

1.通夜前の弔問は平服

通夜前の弔問では、カジュアルすぎない暗い色合いの平服を選びます。
喪服の場合、故人の死を予期していた印象を与えるため避けましょう。

急な知らせで訪問したことが分かるように、平服を着用します。 平服とはいえ、露出の多いデザインや派手な色、華美な装飾はマナー違反です。

服装に迷った場合は、ビジネススーツでよいでしょう。
また通夜や葬儀の手伝いが予想される場合、白や黒のエプロンを準備します。

2.通夜や葬儀の弔問は喪服

通夜や葬儀で弔問する場合、男女共に喪服で参列するのが基本です。
女性の場合、スカートでもパンツでも必ず黒のストッキングを着用し、肌の露出は控えましょう。

3.後日弔問はビジネスカジュアルが無難

葬儀後、弔問する場合は、ビジネスカジュアルな服装にしましょう。
遺族は、普段の生活に戻りつつあるため、喪服は避けます。

男性なら、白いシャツに暗めのビジネススーツ、地味なネクタイが基本です。
女性の場合、暗い色合いのワンピースやスーツを着用します。

4.弔問時の服装以外の身だしなみ

男女共にアクセサリー類は、外すのが基本です。
例外として、結婚指輪は着用しても問題ありません。

髪色が明るい人の場合、黒く髪を染めたり、ウィッグを着用したりしましょう。

手軽に黒髪にしたい人は、カラースプレーがおすすめです。
洗髪でカラーが落ちるため、弔問時だけ黒髪にしたい時に重宝します。

女性の場合、長い髪は後ろで束ねてすっきりさせ、化粧は薄化粧が基本です。
またネイルは、ベージュや自然なピンク色など、控えめにします。

突然の訃報でネイルの塗り替えが難しい場合、レースタイプの黒い手袋を着用し、手元を隠しましょう。

弔問時の持ち物

基本的に、通夜前の弔問で持参すべきものはありません。
しかし、お供え物や数珠は、持参すると喜ばれることもあります。

そこで、弔問時の持ち物について解説します。

お供え物

お供え物や手土産は、持参してもよいですが、用意がなくても問題ありません。
故人の好きなお菓子や果物、花などがよいでしょう。

日持ちしない生菓子や冷蔵する必要がある物は避けます。
また腐りやすく保管が難しい肉や魚などの生ものは避けるべきです。

仏式の場合は数珠

仏式であれば、数珠を持参しますが、他の宗教であれば、数珠は不要です。
相手の宗教が仏式と分からない場合や数珠が自宅にない場合、持参しなくても問題ありません。

弔問はご遺族の負担にならないことが重要

通夜前の弔問は、ご遺族の負担になりやすいため、慎重に訪問することが重要です。
弔問の際には、お悔やみの気持ちを伝え、長居しないようにしましょう。

無理な訪問や励ましは、ご遺族を傷つけることもあるため、十分に注意します。
ご遺族の気持ちを優先した弔問が大切です。

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362