お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

法事・法要とは?回数や流れ、注意点を解説

法事や法要を滞りなく執り行うためには、各行事の意味や内容を知り、準備しなければならないことや当日の流れを正しくおさえておくことが重要です。 今回は、法事主催者と参列者双方の立場に立ち、法事や法要に必要となる知識や注意点についてご紹介していきます。

法事・法要とは

「法事」や「法要」は、亡くなった方の冥福を祈るため、通夜や葬式といった葬儀の後に人々が集まって執り行う仏教行事のことを指します。この「法事」「法要」はいずれも同じ意味を指すように思われがちですが、実は違う意味合いのものです。
「法事」「法要」それぞれの意味について確認をしておきましょう。

法事とは?

法事とは、亡くなった方の冥福を祈り、成仏を願って、家族や親族が集まる仏教的儀式です。
具体的には、僧侶を招いて読経をあげてもらい、参列者は焼香を行ったあと、人々が集まって行う会食などを含めた行事までのことをいいます。

法要とは?

一方、法要とは、法事から会食などを除いた、純粋に亡くなった方の冥福を祈るための供養行事を指します。
僧侶による読経、参列者による焼香までの儀式が法要という扱いになります。

法事の回数と種類

法事の回数と種類はどのような形となっているのでしょうか。

通常、四十九日までは「中陰法要」、以降は「年忌法要」と呼ばれています。以下、それぞれについての回数や種類等の内容をご紹介します。

中陰法要

亡くなった方が現世と冥土の間をさまようとされている49日間は、「中陰」と呼ばれる期間です。この期間が終わったあと、死者は極楽浄土へ旅立てるかの審判が閻魔大王から下され、来世で生きる世界が決定するといわれています。
そのため、中陰の間は七日おきに行われる裁きに合わせて個人を供養し、法要を行うことで、亡くなった方の冥福を祈ります。この法要を「中陰法要」と呼びます。中陰法要を営む日は全部で8つです。

初七日(しょなのか):死後7日目

初七日は本来、不動明王により司られる死後7日目の法要とされていました。しかし、現在では、大勢の親族を集めるのが大変なため、葬儀当日に行われることが多くなっています。

二七日忌(ふたなのか):死後14日目

死後14日目に執り行われる法要です。釈迦如来により司られます。

三七日忌(みなのか):死後21日目

死後21日目に執り行われる法要です。文殊菩薩により司られます。

四七日忌(よなのか):死後28日目

死後28日目に執り行われる法要です。普賢菩薩により司られます。

五七日忌(いつなのか):死後35日目

死後35日目に執り行われる法要です。地蔵菩薩により司られます。

六七日忌(むなのか):死後42日目

死後42日目に執り行われる法要です。弥勒菩薩により司られます。

七七日忌(なななのか)/四十九日(しじゅうくにち):死後49日目

死後49日目に執り行われる法要です。薬師如来により司られます。
四十九日で中陰の期間は終わりとなり、この日を「満中陰」「忌明け」と呼ぶことが多くなっています。四十九日には、白木の位牌を本位牌に変える「開眼供養」を行って仏壇へお祀りするほか、墓地への納骨を行います。

百ヶ日忌(ひゃっかにち):死後100日目

死後100日目に執り行われる法要です。しかし、近年は省略される場合も多くなっています。

年忌法要

故人の命日に行われる法要が「年忌法要」です。年忌法要では、僧侶に読経をあげてもらうほか、友人や知人と会食を行います。 年忌法要を営む日を8つご紹介します。

一周忌:死後満1年目

死後の日から1年目に行う年忌法要です。一般的には一周忌で「喪明け」とされています。
一周忌の際には、近親者のほか、友人や知人を招いて会食を行います。

三回忌:死後満2年目

死去から満2年の法要を指します。
僧侶による読経のほか、近親者や友人等などとの会食を行うなど、一周忌と同様の内容となります。

七回忌:死後満6年目

死去から満6年の法要を指します。
僧侶による読経や会食を行いますが、原則遺族や近親者のみで行います。

十三回忌:死後満12年目

死去から満12年の法要を指します。通常、遺族のみで行います。

十七回忌:死後満16年目

死去から満16年の法要を指します。こちらも、遺族のみで行うのが一般的となっています。

二十三回忌:死後満22年目

死去から満22年の法要を指します。二十三回忌については、省略される場合もあります。行う場合は、遺族のみで執り行います。

二十七回忌:死後満26年目

死去から満26年の法要を指します。こちらも二十三回忌と同様、省略される場合もあります。

三十三回忌:死後満32年目

死去から満32年の法要を指し、三十三回忌をもって「弔い上げ」として年忌法要を終了します。
三十三回忌では、遺族や近親者のほか、友人・知人を招いて会食を行うのが一般的です。

法事の流れとは

一般的に、法事は次の1~7の流れで行われます。

【法事の流れ】

1. 僧侶による読経

2. 遺族や親族による焼香

3. 参列者による焼香

4. 僧侶による法話

5. お墓参り

6. 会食の実施(施主の挨拶・献杯・会食)

7. 引き出物を渡し解散

宗派や地域によっても異なることがありますので、依頼の際に確認しておくといいでしょう。

法事主催者が行うことにはどのようなことがある?

法事主催者が法事を執り行う際に準備すべき内容は、次の通りです。時期別に準備内容をご紹介しますので、参考にしてください。

法事2ヶ月前の準備

  • 法事の場所及び日程の決定、寺院への連絡
  • 会食の会場選び
  • 料理や引き出物の手配
  • 招待客リストと案内状の作成
  • 石材店への手配(納骨の場合)

法事1ヶ月前の準備

  • 案内状の発送
  • 出欠人数や席順、引き物の数を関係先に確認
  • 寺院から会食場所への移動方法の再確認

法事前日の準備

  • お布施やお供物・位牌・お花・遺影写真等の持参品の最終確認
  • 招待客の最終確認

法事当日の準備

  • 持参品を忘れずに持っていく
  • 招待客よりも早めに会場入りする

法事参列者が行うことにはどのようなことがある?

法事に参列する側が行うべきことにはどのようなことがあるのでしょうか。

招待状への返信を行う

法事への招待状を受け取ったら、なるべく早めに返信を行いましょう。基本的にやむを得ない場合を除き出席が原則となりますが、どうしても欠席する場合には御香典やお供物を送るのがよいでしょう。

御香典やお供物の準備

当日、法事に参列する場合は、御香典やお供物を持参します。御香典・お供物両方をお持ちしても良いですし、お供物の代わりに御香典として現金を包む形でも良いでしょう。

その他準備するもの

法事の際にも、葬儀と同様に数珠の持参を忘れないようにしましょう。地域によってはお供えすることもある「塔婆」を用意する場合は、あらかじめ喪主に連絡をしておく必要があります。

法事参加時の服装

法事参加時の服装は、主催者側と参列者側とで若干異なります。以下にそれぞれの服装について紹介しますので、参考にしてみてください。

主催者側の服装

主催者側は、「四十九日」まで、原則、葬儀の時と同じように喪服を着用します。

男性の服装

男性の場合、ブラックスーツで白のワイシャツ、黒ネクタイを着用します。靴下は黒、ベルトや革靴といった小物も黒で揃えましょう。

女性の服装

洋装の場合は、長袖のブラックスーツかワンピースを着用します。黒のストッキングを履き、黒のパンプス、黒のバッグで統一するのが基本です。
和装の場合は喪服を着用します。帯は黒で用意しましょう。結婚指輪以外のアクセサリーやマニキュアは不可となりますので注意しましょう。

参列者の服装

法事参加時には、男性・女性問わず「四十九日」までは、喪服か準喪服を着用します。基本的に喪主に準じた服装が望ましく、一周忌~三回忌までは黒のスーツ、七回忌以降はグレー等地味な色合いのものを選びましょう。

男性の服装

ワイシャツは無地の白、ネクタイは黒でダークスーツを着用します。靴下は黒の他、紺またはグレーを履いても良いでしょう。

女性の服装

洋装の場合は、光沢のあるものは避け、黒や地味な色のスーツもしくはワンピースを着用しましょう。和装の場合は喪服もしくは地味な色のものを着用します。帯は黒で用意しましょう。

まとめ

法事・法要の意味や注意点を理解して適切な準備を行いましょう

遺された人々で故人を偲ぶ大切な場となる法事・法要ですが、改めてその意味を再確認し、マナーを守った上で執り行うことで、より素晴らしい場となることでしょう。
これから主催者として法事を執り行う方や参列の予定がある方は、本記事の内容を参考に、法事のために準備すべきことやポイントを再確認してみることをおすすめします。

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

初七日とは?当日の流れやマナーを解説

初七日は葬儀から間もなく、落ち着いて考える余裕がありません。喪主として初めての初七日となれば、慣れない法要に不安を感じるでしょう。初七日法要は、葬儀と一緒に執りおこなうことも増えています。別日に改め……

49日とは?意味や式の概要を解説

四十九日(49日)の意味・数え方・費用などについて詳しくご存知でしょうか。四十九日についてしっかり理解して行えば、故人が良い世界に生まれ変わる後押しができます。今回は四十九日の意味や式の概要を解説し……

一周忌とは?当日の流れやマナーを解説

身内がなくなった場合、四十九日法要の次に執り行うのが一周忌です。一周忌まで喪に服している遺族にとっては、喪が明ける節目ともなる大切な年忌法要ですが、故人の一周忌を迎える場合、どのような準備をしていけ……

三回忌とは?当日の流れや注意点を解説

三回忌は四十九日や一周忌と並んで特に大切な法要です。そのため、施主は会場の選定や参列者の招待、会食のセッティングなど、早い時期から準備を進める必要があります。 また、おごそかに故人を供養するた……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362