お急ぎの方はこちら

お問合せ・資料請求

お役立ちコラム

直葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

近年、通夜や告別式といった儀式を行わずに火葬のみを選ぶ人が増えています。
火葬のみとは一体どういった流れなのでしょうか。

本記事では、直葬の内容や注意点について解説します。
また直葬の利用が増加している理由やどのような葬儀方法なのかも詳しく紹介していきます。

直葬とは火葬のみを行う儀式

直葬とは、お通夜・告別式が省略し、火葬のみをする葬儀方法です。

なぜ、今直葬を選ぶ人が増加しているのでしょうか。
ここでは直葬の意味や注意点について見ていきましょう。

1.直葬の意味

直葬は、病院などから火葬場へ搬入後、火葬のみ行う形態のことです。
逝去先から直接火葬場に搬送することから、直葬と呼ばれるようになりました。

直葬という言葉は、元々葬儀業者が使っていた専門用語です。
しかし、徐々に広まり今では一般の人の間でも使用されています。

2.直葬を選ぶ人が増えている理由

日本の法律では、逝去から24時間以上経たなければ火葬ができないと決められています。
そのため、翌日以降に役所の手続き、葬儀場の空き状況、家族や親族のスケジュール確認などを行う必要があります。

また通常の葬儀を行う際には、さまざまなルールがあります。
会葬者へ料理を振る舞う、会葬御礼、香典返しなどです。

葬儀の際にも祭壇、式場、霊柩車、マイクロバスを手配しなければなりません。

しかし、直葬であれば、上記の準備は一切必要ありません。
費用も低く抑えられ、通常2日かかる葬儀も、直葬なら半日で終了します。

このように、直葬は時間も労力もお金も軽減できます。
故人を偲ぶ気持ちが薄れてきているというわけではなく、親族の高齢化や、仕事の都合などさまざまな理由によって直葬を選ぶ人が増えているのです

3.直葬の注意点

直葬の注意点は、周囲に理解されにくいことです。
ご高齢の方や、しきたりを大切にしている人からは、直葬は礼儀のない葬儀だと思われてしまうこともあります。

また、直葬は立会う人数も限られます。
親しい人数名や、親族のみの参列で行った場合、葬儀に参列できず残念に思う人が出てきてしまう可能性があります。

このようなことを防ぐためにも、直葬を行うときは前もって周囲の人に伝えておく必要があります。
参列できなかった人には、後日に弔問する機会を作るなどの丁寧な心配りを心がけましょう。

直葬の流れ

では次に、直葬の流れについて見ていきましょう。

1.臨終

病院で逝去された場合、担当医が「死亡診断書」を作成します。
そのあと、葬儀業者・搬送業者に連絡して、ご遺体は安置場所へ搬送されます。

病院以外の場所で逝去された場合は、かかりつけ医が死亡確認・死因特定を行います。
療養中以外の事故や突然死などは、警察による検視があることがあります。

2.搬送、安置

前述したように、日本では、死亡後24時間以上経過しなければ火葬が行えません。
そのため、一般的に24時間以上経過するまで、安置場所に搬送されます。

安置場所は自宅でも構いません。
自宅が難しい場合は、葬儀業者に相談して安置場所を手配してもらいます。

安置場所が決まったら、葬儀業者と葬儀の打ち合わせを行います。

3.納棺

ご遺体に死装束を着せて、葬儀業者スタッフが棺へ納めます。
このとき、故人が好きだったものを一緒に納棺してもらうことが可能です。

不燃物などのものは入れられないので、事前に確認しておきましょう。 納棺は遺族立ち合いのもと行われるケースと、葬儀業者に一任するケースがあります。

4.出棺

火葬の時間が近づくと、いよいよ出棺です。
出棺の時刻は、交通状況などを考慮して決定されます。

5.火葬

火葬場では、故人と最後のお別れを行います。
仏教徒の場合、僧侶に火葬炉前で読経してもらうこともできます。

お別れのあと、ご遺体は荼毘に付されます。

火葬が終わるまでの時間は、だいたい1~2時間ほどです。
遺族は控室で待機し、火葬が終わるのを待ちます。

6.骨上げ

骨上げとは、火葬が終わった遺骨を骨壷におさめることです。

喪主と血縁が近い順に2人1組で専用の箸を使って遺骨を挟み、骨壷におさめていきます。
遺骨は足から順番に拾い、1番最後に喉ぼとけをおさめます。

骨上げの方法は地域によって慣習がある場合もあります。
火葬場のスタッフの指示に従いましょう。

【まとめ】

直葬は周りの理解が大切!信頼できる業者選びも忘れずに

直葬は、現代社会に合ったスタイルの葬儀方法であることが分かりました。
従来の葬儀と比べ費用が抑えられ、時間や労力も減らせるので、遺族の負担を大幅に減らせます。

なかには、しきたりに厳しい人や、直葬についてよく知らない人もいます。
十分に周囲に配慮して、理解を得ることが大切です。

満足できる葬儀が行えるかどうかは、葬儀業者によって左右されます。
後悔しないためにも、数社から比較して1番良い葬儀業者を選んでください。
直葬を行う際は、信頼できる業者に依頼しましょう。

アイセメモリアルの直葬はこちら

オリジナル商品のご紹介

愛慕

画像をクリック

「愛墓」それは自宅で故人と寄り添うかたち

自宅に仏壇がない、お墓を持たない、または永代供養や散骨によってお骨が手元にない、拝む場所がないという方々に向けて、 「場所を選ばず置ける墓石 ”愛慕”」をご提案します。

この記事を書いた人

小林 栄樹(事業本部長)

資格
・厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級
・グリーフケアアドバイザー2級

神奈川県に生まれ、愛川町半原の自然豊かな町で育ちました。
営業職を経験後、葬儀業界に身を投じて20年以上の大ベテランです。
納棺師を運営する会社で「現場~マネージャー」の経験を経て葬儀社に転職しました。その後、老舗・中堅葬儀社など様々な現場責任者の経験を積み、現在のアイセ・メモリアル神奈川にて主に運営・管理者として精進しております。
趣味はサウナ・ゴルフ・妻とグルメドライブで、家族を一番大切にしています。
座右銘は「我即宇宙・我以外皆我師」です。

あわせて読みたい

家族葬とは?内容や注意点を解説【動画あり】

核家族化が進む日本では、葬儀を行う際に家族葬を選択するケースが増えてきているといわれています。家族葬は従来の盛大な葬儀とは異なり、ごく親しい身内のみで見送る葬儀のことです。家族葬の具体的な内容や流れ……

家族葬の費用を安く抑える6つの方法とは?

家族葬というと費用が極端に安いと思われがちですが、それは一部のみの事実です。一般葬と比べると会葬する人数が少ないため、接待交際費(料理・返礼品)の節約は期待できます。しかし、家族葬では香典収入が期待……

アイセ・メモリアルの事前相談は何を相談できるの?メリットは?

みなさまは「生前に葬儀の準備を考えるのは縁起が悪い」「不謹慎だ」とお考えでしょうか? 突然訪れる大切な方とのお別れ・・・。 心の準備ができないまま、喪主を務めることになることが多い中で、……

エンディングノートとは?書き方やメリットを解説【動画あり】

自分の人生の終わりに向けて、然るべき準備を行う「終活」。その認知度は非常に高く、20~60代の男女を対象に実施したアンケート調査では、約8割が「終活という言葉を知っている」と回答しています。[※注1……

お気軽にお電話下さい。 0120-915-362